お知らせ/ブログNews

整形外科・スポーツ系のお悩み ブログ

急激な腰の痛み「ぎっくり腰」の原因と症状の対策【札幌円山整体院が教えるぎっくり腰のすぐ実践できる対策】

2025.04.19

重い荷物を持った時や

ふと後ろの物を取ろうとを振り返った時

ベッドから立ち上がった時などに

 

急激な腰の痛みが走った経験はありませんか?

 

今回はぎっくり腰の原因、症状、対策と予防策について詳しく解説していきます。

 

ぎっくり腰とは?

ぎっくり腰とは、突然激しい腰の痛みを引き起こす急性腰痛の総称です。

一般的には、急激な動作や無理な体勢、重い物をもち上げるなどで発症しやすく、関節や靭帯にも負担がかかります。

通常この痛みは一時的なもので、適切な休養や治療、リハビリや施術を受けるなどして改善していきます。

 

ぎっくり腰の原因

ぎっくり腰は、ふとした一瞬の動作をきっかけに発症します。

例えば、重い物を持ち上げたときや身体を捻ったときなど、急な動きや無理のかかる動きが腰に大きな負担となり痛みが出ます。

また、長時間にわたり同じ姿勢をとり続けることも腰に負担をかける原因になります。

デスクワークや長時間の立ち仕事などは、筋肉の緊張を引き起こし、腰痛・ぎっくり腰のリスクを高めてしまいます。

加齢や運動不足による筋力低下も、腰の筋肉の柔軟性低下につながりぎっくり腰のリスクを高めます。

 

ぎっくり腰は

・重い物を持ち上げるとき

・急に立ち上がるとき

・中腰で身体を捻ったとき

・長時間同じ姿勢をとったとき

・運動不足による筋肉の柔軟性低下

に気をつける気をつける必要があります。

ぎっくり腰の症状

 

突然の激しい腰の痛み

ぎっくり腰の最も特徴的な症状は、突然発生する腰の痛みです。腰の痛みは一部に集中することが多いですが、場合によっては下半身にも痛みが広がる場合があります。

 

 

動作の制限と筋肉の硬直

痛みが原因で、日常的な動作が困難となります。

立ち上がる、歩く、座るといった基本動作にも支障が出ることがあります。

また、腰周囲の筋肉が緊張し、動かそうとするとさらに痛みが増すため、症状の慢性化につながります。

 

 

痛みの持続と悪化

ぎっくり腰は急性期に強い痛みを伴い、数時間から数日間続くことがあります。

症状によっては、慢性化し再発のリスクも高まる可能性もあるため、早期から対応することが望ましいです。

 

 

 

 

ぎっくり腰の対策と予防策

 

ぎっくり腰の初期対応

 

まずは無理な動きを避け、安静にすることが最優先です。

その後、少しでも動ける場合は、病院や整体を受診し、痛み止めを処方してもらうことや、施術を受け治療してもらうようにしましょう。

オステオパシーでも初期のぎっくり腰から、しばらく経過した後の腰痛も含め施術を行うことで、腰痛を改善することができます。

 

予防のための日常のケア

 

ぎっくり腰の再発を防ぐためには、日常的なケアが重要です。

 

正しい姿勢の維持

立っているときや座っているときの姿勢が腰に大きな負担をかけている可能性があります。

正しい姿勢を意識することで腰への負担を減らすことが可能です。

姿勢について詳しくはこちらのブログもご覧ください(不良姿勢の4種類を解説

 

 

適度な運動

適度な有酸素運動(ウォーキングやジョギング、ストレッチなど)を取り入れたり、ヨガやピラティスなどのボディワークを行うことで、筋肉の柔軟性と腰回りの強化によりぎっくり腰のリスクが減ります。

 

 

 

生活習慣の改善

十分な睡眠や、休息を取り入れることでストレスや疲労を回復し、筋肉の緊張を和らげます。

身体全体の健康を取り入れることで、腰の健康にも直結します。

 

 

定期的な身体のメンテナンス

ぎっくり腰の原因を挙げましたが、それ以外にも過労やストレス、内臓の不調や神経の乱れなど施術をしていて様々な問題を抱えているように感じることがあります。

オステオパシーではそれらの問題に対してアプローチが可能なため、疲れや不安を感じた時は身体のメンテナンスとして施術を受けることをおすすめします。

定期的な身体のメンテナンスはぎっくり腰や、その他身体の不調になりにくく健康に過ごせるようになります。

 

腰の痛み、身体の不調でお困りでしたら、ぜひ一度当院の施術を受けに来てください。


住所
〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
診療時間
9:00~19:00
定休日
日曜・祝日
最終受付
平日 18:30/土曜 18:30
対応決済
各種クレジットカード

対応決済

完全予約制
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(治療中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 日・祝
9:00 ~ 18:30

定休日 日曜・祝日