オステオパシーとは

osteopathy

HISTORYオステオパシーの歴史

アンドリュー・テイラー・スティル

オステオパシーとは?

オステオパシーはアメリカ人医師である、A .T.Still(アンドリュー.テイラー.スティル)によって1874年に発表されました。

アロパシー医師(通常の西洋医)であったStill先生は自分の3人の子供と妻を髄膜炎で亡くすという悲劇を経験します。
医師として自分の家族を救えなかったことで当時の医療に対して疑問を持ち始めます。
また、日々の診療の中で、手厚い医療を受けたにもかかわらず助からない人もいれば、医療が受けられなくても回復していく人を目の当たりにし、自然治癒力を最優先する方法を研究し始めました。

研究を続けているうちに、どんな病気の患者にも必ず筋骨格系の異常があることに気づき、循環系と神経系のアンバランスが症状を起こしているのではないかと考えました。
筋骨格系の異常を正し、身体が治癒に向かうために循環系と神経系のアンバランスさを修正すれば良いという考えに辿り着き、身体のアンバランスさを修正し、バランスを取り戻すために手技を用い始めたのです。

当時の医療を捨て、この手技を用いた診療は今まで以上に良い結果が得られました。
Still先生はこの方法を人類にとって有益な方法であると確信し、ギリシヤ語で“骨”を意味する『オステオ』と“病”を意味する『パソス』を合わせ、1874年にこの思想・治療法を『オステオパシー』と名付けました。

しかし、当時のアメリカではこの方法はすぐには受け入れられませんでした。
他の医師たちや教会からの反発も強く、迫害され、当時住んでいた地域を離れ、ミズーリ州カークスビルに移住します。
カークスビルでのStill先生の診療はごくわずかの人から認知されるくらいのものでしたが、時間と共に多くの人に受け入れられるものとなり、1日に400人もの人が押し寄せるほどになりました。

そこからスティル先生はオステオパシーを教え始めます。
最初は寺子屋のようなものから始まり、大学となりました。
現在アメリカでは毎年多くのオステオパシー医学部生が誕生し、社会的に認められる程になっていったのです。
オステオパシー施術者はアメリカでは医師のため大統領の主治医となったり、欧米諸国では国家資格となるほど世界的な広がりも見せています。

オステオパシーが通常の整体や現代医学と大きく違う点は“ホリスティック”な考え方です。
身体は部分が独立したものの寄せ集めではなく、常に“全体”として機能しているということです。
それはどこかの病気や不調は、他のどこかからの影響も受けているという考え方です。

例えば、

“腰痛”は腰だけの問題ではなく、腰に関係する血管、リンパ、神経、内臓、足の状態など様々な影響も受けます。 “胃炎”や“大腸炎”は消化器だけの問題ではなく、血管、リンパ、神経、そして内臓同士の関係性、脳など、全身に存在するあらゆる組織の関係性が引き起こす不調和の結果です。

そして身体は“ケガなどの物理的外力”“トラウマなどの心理的外傷”“精神的ストレス”“有害物質”による影響など様々な要因の影響を受け、関節が歪んだり、筋肉が緊張したり、自律神経のなど神経系が興奮したり、血流やホルモンの状態が変化したりなど、様々な反応を引き起こします。
これらの様々な影響の結果、身体のバランスが崩れてしまうと自力では治らない状態、痛みや病気、不調となります。

健康であれば、こういった様々な影響を受けても上手く対応できるのが本来備わっている“自然治癒力”の働きです。
この“自然治癒力”が発揮できるようにするために、
身体全体が調和している状態に導き、
人間1人1人に備わった“自然治癒力”が発揮できるよう、個々に合わせた施術をさせていただくのがオステオパシーです。

BY PROBLEMお悩み別の施術

  • 整形外科•スポーツのお悩み

    CASE

    首・背中の痛み、側弯症、頭痛、寝違え、肩凝り、四十肩・五十肩、腰痛、頸椎・腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、骨盤の歪み、手・肘の痛み、股関節の痛み、先天性股関節脱臼、膝の痛み、足首捻挫・捻挫後の後遺症、痺れ、手術・骨折の後遺症、スポーツ外傷、関節リウマチ、交通事故の後遺症、ムチウチ など

  • 神経系のお悩み

    CASE

    手足の痺れ、坐骨神経痛、偏頭痛、自律神経失調症(不眠など)、めまい、耳鳴り、神経症、更年期障害、脳血管障害による後遺症、肋間神経痛 など

  • 消化器系・循環器・呼吸器系などのお悩み

    CASE

    胃の痛み、逆流性食道炎、胃酸過多、腹部膨満感、下痢、便秘、糖尿病、肝機能障害、過敏性腸症候群、クローン病、消化器系・循環器・呼吸器系などのお悩み など

  • 婦人科系のお悩み

    CASE

    生理痛、生理不順、月経前症候群、不妊、貧血、更年期障害、出産前後の腰痛・背部痛、骨盤矯正、子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫 など

  • 小児科系のお悩み

    CASE

    頭の形、斜頭、斜視、てんかん、脳性まひ、小児ぜんそく、発達障害、自閉症、成長障害、消化不良、夜尿症、多動、乱暴、落ち着きがない、元気がない、呼吸が浅い、病気に罹りやすい、痙攣、口がきけない、耳が聞こえにくい、アレルギー、病院で原因が分からない など

  • その他のお悩み

    CASE

    不眠症、アトピー性皮膚炎、顎関節症、歯の痛み、アレルギー疾患、慢性疲労、冷え症、うつ、免疫不全、不定愁訴 など

住所
〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
診療時間
9:00~19:00
定休日
日曜・祝日
最終受付
平日 18:30/土曜 18:30
対応決済
各種クレジットカード

対応決済

完全予約制
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(治療中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 日・祝
9:00 ~ 18:30

定休日 日曜・祝日