お知らせ/ブログNews

婦人科系のお悩み ブログ

産後便秘になりやすい原因は?いきめない原因とは【札幌の整体院が教える原因と対処法】

2025.03.25

「出産後から便秘が続いています」

「便がしたくなるとお腹が凄く痛くなる」

「いきみたいけど、力の入れ方が分からなくて一気に出せない」

こんなお悩みはありませんか?

産後に便秘になりやすい原因は?

会陰切開の傷

出産で会陰が裂ける場合や、医師がお産をスムーズにするため、あらかじめ会陰を切開しておくケースがあります。

排便時に痛みがあることや再び裂けてしまうのではとういう不安から上手く腹圧がかけられず便秘に繋がることがあります。

水分不足

赤ちゃんを母乳で育てている場合は、水分不足が原因で便秘になる場合があります。

母乳は血液で出来ているため、お母さん自身が水分の摂取量が少ないと、母体の水分量が減ってしまいます。

体内の水分量が減り、腸でさらに便から水分が吸収されると便が固くなるため、便秘に繋がります。

自律神経の乱れ

腸の動きは自律神経によってコントロールされています。

妊娠中と出産後では女性ホルモンのバランスが大きく変わることで自律神経が乱れてしまいます。

また慣れない育児へのプレッシャー、夜泣きで眠れないなどのストレスも自律神経の乱れに繋がるため、腸の動きが弱まり、便秘になる可能性があります。

妊娠中も便秘になる人が多く、これはプロゲステロンという女性ホルモンが多く分泌されることによって起こると言われています。

プロゲステロンが多く分泌されると腸の動きを悪くしたり、便中の水分を余計に吸収され便が硬くなってしまいます。

産後の便秘に悩まないためにも妊娠中からお身体を整えておくことは大切です。

便秘はどれくらいで治る?

個人差がありますが、産後約6~8週は腸の動きが低下しやすいと考えられています。

この時期は産褥期と呼ばれ、産後の身体が元の状態に戻るまでの期間です。

この間は多くの不調や産前には見られなった様々な症状が出ることがあります。

便秘は産後6~8週間しっかりと身体を休めて、食習慣を改善していけば徐々に改善していくと言われています。

便秘を解消する方法は?

身体を休める

出産はどんなに安産であっても母子ともに大きな負担がかかります。

また慣れない育児や子育てのプレッシャーから疲れが溜まりやすいため、家族や周囲の人の協力を得ながら、睡眠時間や休息時間を確保しましょう。

休息を取ることは自律神経が整い、便秘解消にも繋がります。

水分を多めにとる

体内の水分量が少ないと便は固くなってしまいます。

特に母乳を与えている場合は多めに摂取するよう心がけて下さい。

1日2リットルを目標に摂取しましょう。

便意を我慢しない

排便時に、分娩中にできた会陰部の傷が開くことは通常ほとんどないため、いきむことに問題はありません。

会陰切開や産後の痛みからいきむことへの恐怖心があると思いますが、

痛みをコントロールしながら便意を我慢しないことが大切です。

トイレの座り方を工夫する

足元に踏み台を置いて、軽く膝が曲がるように座ると、いきむ力が少なくても排便がしやすい状態となります。

身体を整える

妊娠、出産でお母さんの体は大きく変化しています。

出産後に子宮が元の大きさに戻ったとしても、

妊娠中に周囲の負担のかかっていた臓器の位置、歪みが戻らないことがあります。

産後長く便秘に悩んでいる時は

出産の負担をきちんととってくれる所で身体を整えることをお勧めします。

妊娠・出産の負担を取ることが出来るオステオパシー施術

当院の行っているオステオパシー施術とは

筋肉、骨関節だけでなく

内臓、血管、神経など身体を構成する全てのものに施術が可能です。

内臓の歪みや循環の流れを整えておくことで

身体の回復が早まり、身体本来の状態になることが出来ます。

産後の便秘でお悩みのお母さん

「便がしたくなると、脇腹から下っ腹にかけて強い痛みがあります」

「便を出したくて踏ん張る時も力の入れ方が分からなくなってしまってうずくまって深呼吸しないと出せません」

「育児もあるし、自分はいつか子供が手が離れてからケアに行こうとおもっていました」

こんな相談がありました。

この方は

骨盤内の子宮、腸の位置がずれ、血流が低下しており、

呼吸をしてもお腹周りに力が入りにくい状態でした。

施術をすると

「呼吸した時にお腹が動く感覚があります」

「下っ腹周りも暖かくなりました」

「施術の後、便を出すときの痛みが減りました!」

とご感想をいただけました。

最後に

便秘で悩んでいる方は妊娠中も含めると1~4割程度いらっしゃいます。

お母さんは毎日が大変で、ご自分の身体のケアを後回しにすることが多いと思います。

しかし、お母さんの体の不調はお子さんは敏感に感じ取ってしまいます。

お子さん、ご家族みんなで笑顔で過ごすためにも

お母さんの健康が大切です!

産後長く悩んでいるようでしたら、早めに施術を受けることをお勧めします。

お身体のご相談は、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください!


住所
〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
診療時間
9:00~19:00
定休日
日曜・祝日
最終受付
平日 18:30/土曜 18:30
対応決済
各種クレジットカード

対応決済

完全予約制
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(治療中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 日・祝
9:00 ~ 18:30

定休日 日曜・祝日