お知らせ/ブログNews

赤ちゃん・小児科系のお悩み ブログ

交通事故による赤ちゃんへの影響は!?夜泣きが増える?【札幌の整体院が教える交通事故後の対応】

2025.02.14

「赤ちゃんを車に乗せていて交通事故にあってしまった」

「大人でも身体が痛いのに赤ちゃんは大丈夫なのかな」

「病院でも整骨院でも赤ちゃんは診れないと言われた」

「交通事故の後、夜泣きは強くなったし、ご飯の量も減ってしまった」

このようなお悩みはありませんか?

赤ちゃんの交通事故

子供の不慮の事故死は、病気を含むすべての死因の中でも上位です。

不慮の事故死の中でも、

交通事故は0歳の赤ちゃんの第4位、1歳のお子さんの第2位、2歳以上のお子さんでは第1位となっております。

まだ自分で身体の状態を説明できないお子さんにとっても、交通事故はとても大きな負担となります。

交通事故による一般的な症状

交通事故後に出る一般的な症状としてムチウチがあります。

ムチウチとは「首が鞭のようにしなることによって生じる筋肉や筋膜の損傷などの症状の総称」です。

ムチウチは発症した日には自覚症状が無いことも多く、しばらくたった2.3日後に痛みとして現れることが多くあります。

しかし乳幼児や子供は自分の症状を上手く伝えられなく、むちうちによる症状は大人よりも早期発見が難しい傾向があります。

赤ちゃんのムチウチはあるのか?

一般的なむちうちによる影響

大人の場合、交通事故後は身体の色々な箇所に不調が生じます。

事故の衝撃により、筋肉に急激な衝撃が加わるためです。

特にシートベルトによる固定がない首が大きく揺さぶられるため、首には大きな負担がかかります。

赤ちゃんのムチウチ

赤ちゃんは首が安定していなく、身体も未発達です。

大人よりも身体が柔らかいため、衝撃吸収能力が高いため症状が現れないこともあります。

しかし、その衝撃を残したまま成長していくと、慢性的な肩こり、頭痛、痛みなどを抱えていく可能性もあります。

適切なケアを受けることが将来の健康に繋がるため、事故後は専門家の元に行くことをおすすめします。

自分で症状を伝えられない分、お子さんの様子を注意深く観察する必要があります。

交通事故後にお子さんの異変を感じたら?

言葉で伝えることはできませんが、普段と違う行動が交通事故の影響のサインになっていることがあります。

例えば、機嫌が悪そうでぐずぐずしている、食欲がない、元気がなくだるそう、落ち着きがないなど

いつもと違う様子がある場合は、病院に連れていき、診察や検査を受けることをおすすめします。

交通事故後の一般的な対応

お子さんが交通事故にあい、ムチウチになった疑いがある場合は、出来る限り整形外科を受診しましょう。

かかりつけの小児科がある場合は、相談し指示を仰ぐこともできます。(小児科は外傷は専門外です)

お子さんの場合でも大人と同様にレントゲン検査やMRI検査を行います。

子供のむちうち後の症状を診てくれる病院で治療や検査を受けることをお勧めします。

まずは医師の診断を受け、許可を得てから整骨院などに通いましょう。

一般的な対応

ある程度大きくなったお子さんでは、

出来るだけ安静にし、日常生活での配慮や頸椎カラーをするなどの対応、

もしくは病院でリハビリを受けたり、整骨院で物理療法(牽引や電気療法など)がおこなわれるのが一般的です。

しかし赤ちゃんは安静にしていることは難しく、病院でのリハビリも出来ません。

どこで赤ちゃんの身体を診てもらえる?

しかし赤ちゃんを診てくれるところは少ないのが現状です。

当院に来られた赤ちゃんのケースでも、

病院で赤ちゃんはMRIの検査が出来ないと言われ検査を受けられなかったそうです。

交通事故に強い整骨院でも赤ちゃんは診れないと言われ困っていたそうです。

まずは病院でみてもらい、医師から問題ないと診断を受けることが第一になりますが、

病院や整骨院で診られないと言われたら

当院のように赤ちゃんの身体を診られる所で施術を受けることをお勧めします。

赤ちゃんでも安心して受けられるオステオパシー整体

当院ではオステオパシーという赤ちゃんでも安心して受けられるソフトで無痛な施術を行っております。

病院で問題ないと言われても、

交通事故の衝撃は、首だけでなく全身に影響があり歪みとして残ります。

また身体的な外傷だけでなく、精神的なトラウマや恐怖心を持つことがあり、

これにより成長や発達に悪影響を及ぼす可能性があります。

オステオパシーでは物理的な外傷はもちろん、精神的なトラウマに対しても施術が可能です。

事故後にお子さんがいつもと違う行動をしている時は、

交通事故の影響がある可能性があるため、早めに対応してあげることが大切です。

自分で症状を伝えられないお子さんだからこそ

赤ちゃんの身体を診られる所で施術を受け、どんな状態になっているかを見てもらうことは

ご両親の安心にもつながります。

オステオパシーでは赤ちゃんが元の元気な状態に戻れるよう施術をさせていただきますので、

何か気になることがありましたらまずはお気軽にご相談ください。

交通事故後で来院された赤ちゃんの感想と変化

当院に交通事故後の赤ちゃんが通ってくれていました。

身体の症状としては

交通事故の後から夜泣きが強まったこと、

食事の量があきらかに減ったとのことです。

このお子さんは以前当院の施術に通ってくれていたので

交通事故後の施術でも変化は早く5回程度で卒業となりました。

お母さん自身、どこに行っても赤ちゃんを診てもらえず困っていたため、

当院で施術を受けて変わっていくお子さんを見ると安心できたと言ってくださいました。

ご感想の動画はコチラから

最後に

お子さんの場合、症状を自分で表現することが難しいため事故の負担に気付けず、身体の負担を放っておいてしまうことがあります。

事故による身体の負担やムチウチなどに気付かないまま成長してしまうと、慢性的な肩こり、頭痛、痛みなどを抱えていく可能性もあるため、病院で診察で問題がないと言われた場合も赤ちゃんの身体をチェックしてもらえる整体院に行ってみることをオススメします。

問題なければOKですし、身体に影響が残っていれば健康に成長できるように施術してもらいましょう。

オステオパシーも赤ちゃんに施術できる安全な方法ですので、交通事故を含め、お子さんのことで何か気になることがある方はお気軽にお問い合わせください。


住所
〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
診療時間
9:00~19:00
定休日
日曜・祝日
最終受付
平日 18:30/土曜 18:30
対応決済
各種クレジットカード

対応決済

完全予約制
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(治療中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 日・祝
9:00 ~ 18:30

定休日 日曜・祝日