ジャンパー膝

CASES

ジャンパー膝

【札幌・整体】ジャンパー膝でお悩みの方へ|このようなことでお困りではありませんか?

  • 膝のお皿の下に痛みが出る
  • ジャンプや着地動作で痛む
  • スポーツ後に痛みが増す
  • 階段の上り下りがつらい
  • 膝を曲げるとピリッとくる
  • 太ももの前が張りやすい
  • 押すとズキンとくる痛み
  • 膝をつくと痛むことがある
  • 運動前は違和感、運動後に痛み
  • 休むと楽になるが最下位で再発しやすい

ジャンパー膝とは?その原因と症状を札幌の整体院が解説

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)とは、膝のお皿(膝蓋骨)とすねの骨(脛骨)をつなぐ腱に炎症が起こる状態のことをいいます。
特にバスケットボール・バレーボール・サッカーなど、ジャンプやダッシュの多いスポーツをしている人に多く見られます。

「膝のお皿の下が痛い」「階段の上り下りがつらい」「膝を伸ばすとズキッとする」などの症状が特徴で、
成長期の子どもや中高生のスポーツ選手によく起こります。

※図では、痛みの出やすい「膝蓋腱(しつがいけん)」部分を示しています。


【札幌・中央区】当整体院が考えるジャンパー膝の根本原因

ジャンパー膝は、単なる「使いすぎ」だけが原因ではなく、
全身のバランスの崩れと、回復の遅れが関係しています。


太もも(大腿四頭筋)の緊張と柔軟性の低下

ジャンプや走る動作を繰り返すと、太ももの筋肉が硬くなり、
膝蓋腱を強く引っ張るため、炎症が起こります。
ストレッチ不足やクールダウンの省略も、痛みを長引かせる要因です。


骨盤・股関節の歪み

骨盤の歪みや股関節のねじれがあると、膝に余分な負担がかかります。
「膝だけを治療しても治らない」と言われるのは、
実際に原因が骨盤や股関節にあることが多いためです。


足首やかかとの動きの制限

足首の可動域が狭いと、ジャンプや着地時に衝撃を吸収できず、
その負担が膝へ集中します。
シーバー病(かかとの痛み)や扁平足を併発しているケースもあります。


回復力を下げる自律神経の乱れ

成長期や大会期は、練習量が増えストレスや疲労が溜まりやすい時期です。
睡眠不足や栄養不足が続くと自律神経が乱れ、筋肉が硬くなりやすくなります。


心とジャンパー膝の関係

オステオパシー治療院いぶきでは、ジャンパー膝を**「がんばる心が体に出ているサイン」**として捉えています。


ジャンパー膝に影響する心理的要因

・「チームのために」「期待に応えたい」という思いが強い
・少しの痛みでも我慢してしまう
・「休んだら置いていかれる」と感じている
・頑張り続けることが“自分の価値”になっている
・限界を超えても「まだいける」と思ってしまう

膝は「前に進む」象徴です。
“止まりたくない心”が強いと、体も止まることを忘れてしまいます。
心をゆるめることで、膝の回復もぐっと早まります。


【札幌の整体院】ジャンパー膝の根本改善を目指すオステオパシー治療院いぶきのアプローチ

なぜオステオパシー治療院いぶきの整体がジャンパー膝に強いのか?

当院では、膝だけをみるのではなく、
股関節・骨盤・足首・内臓・筋膜・神経まで含めた全身アプローチを行います。

筋肉の張りをとるだけでなく、関節や神経の動きを整え、
膝へのストレスを全体から軽減します。

また、当院の施術は赤ちゃんにも行えるほどソフトで痛みがないため、
成長期の子どもにも安心して受けていただけます。

オステオパシーはアメリカでは医学部を卒業した医師として活動しています。

そのため一般的な整体よりも、医師と同等の知識を学習するために全身に関わる様々なトレーニングを積んできております。

現在も世界で活躍する医師から学び続けており、学んできた知識や技術を最大限活かすことで最短での改善を目指しています。

他の整体や病院で治らないという方はお気軽にご相談ください。


丁寧なカウンセリングと精密な検査で根本原因を特定

カウンセリングでは、
・どんな動作で痛みが出るのか
・いつから痛みが続いているか
・スポーツの頻度やフォームの特徴
・靴や足の使い方、姿勢の傾き
などを詳しく伺います。

骨盤・膝・足首の連動を検査し、痛みを起こしている本当の原因を見極めます。

 

 


痛みのない自然治癒力を引き出す整体

ボキボキする矯正や強いマッサージは一切行いません。
オステオパシーのソフトな手技で、筋膜・神経・血流・内臓・関節を整え、
自然治癒力を最大限に高めていきます。

施術中はリラックスして受けられ、施術後には「膝が軽い!」と感じる方も多いです。


再発予防のためのセルフケアと生活アドバイス

・太ももやふくらはぎのストレッチ
・股関節の可動域を広げる軽い体操
・ジャンプ後のクールダウン
・入浴と睡眠で回復を促す
・タンパク質と鉄分を意識した食事

「がんばる」と「休む」のバランスを身につけることで、
再発を防ぎながらパフォーマンスも上がります。


札幌整体でジャンパー膝を改善したい方へ

「練習後に膝が痛い」「屈伸ができない」「膝を伸ばすとズキッとする」
そんな症状がある場合は、早めのケアが大切です。

オステオパシーの整体で、全身のバランスを整え、自然治癒力を高めることで根本改善を目指します。

・成長期のスポーツによる膝の痛み
・ジャンパー膝を繰り返している方
・大会前に少しでも回復を早めたい方
・自然な方法で回復したい方

札幌整体「オステオパシー治療院いぶき」は、
ジャンパー膝の根本原因を整え、“安心して飛べる身体”をサポートします。


Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 ジャンパー膝 編

Q1:練習を続けながら治せますか?

A:痛みの程度によりますが、無理を続けると悪化します。
回復段階に合わせて練習量を調整しながら施術を行います。


Q2:湿布やサポーターでよくならないのですが?

A:一時的に痛みを抑えることはできますが、根本原因(筋膜・骨盤・足首のアンバランス)を整えないと再発します。


Q3:成長が止まるまで治らないと聞きました。

A:いいえ。成長期でも、身体の使い方を整えれば回復します。
オステオパシーは成長期の体にも優しい安全な方法です。


Q4:再発を防ぐにはどうすればいいですか?

A:練習後のケア・休養・姿勢・ストレッチがポイントです。
“休むことも練習の一部”として取り入れていきましょう。

この記事の監修者

オステオパシー治療院いぶき 院長 方波見 将之
住所
〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
診療時間
9:00~19:00
定休日
日曜・祝日
最終受付
平日 18:30/土曜 18:30
対応決済
各種クレジットカード

対応決済

予約優先制
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 日・祝
9:00 ~ 18:30

定休日 日曜・祝日