すべり症

CASES

すべり症

【札幌・整体】すべり症でお悩みの方へ|このようなことでお困りではありませんか?

  • 腰の慢性的な痛み
  • 長く立っていると痛みが強くなる
  • 前かがみで楽になる
  • 太ももやふくらはぎのしびれ
  • 歩くと脚がだるくなる
  • 足に力が入りにくい
  • 背骨がずれている感じ
  • 腰を後ろに反らせない
  • 運動制限が必要なことがある
  • 夜中に痛みで目が覚めることもある

腰椎すべり症とは?その原因と症状を札幌の整体院が解説

腰椎すべり症とは、腰の骨(腰椎)が本来の位置から前方、または後方にずれてしまう状態を指します。
腰椎がずれることで神経が圧迫され、腰痛や脚のしびれ、歩行時の違和感などが生じます。

すべりの多くは「第4腰椎」や「第5腰椎」で起こりやすく、女性や中高年層に多くみられます。
重症化すると、歩く距離が短くなったり、長く立っていられなくなることもあります。

※図の赤い部分がすべっている椎体を示しています。

腰椎すべり症には大きく分けて以下の2種類があります。

  • 分離すべり症:骨の一部(椎弓)が折れてすべってしまうタイプ

  • 変性すべり症:加齢や姿勢による関節・椎間板の変性が原因でずれるタイプ


【札幌・中央区】当整体院が考える腰椎すべり症の根本原因

すべり症は「骨がずれた」だけの問題ではありません。
その背景には、筋肉のバランス、姿勢、内臓、自律神経、心理的要因などが複雑に関わっています。


骨盤の歪みと筋肉バランスの崩れ

骨盤や股関節の歪みがあると、腰椎にねじれや圧力がかかり、すべりを助長します。
特に太もも前側(大腿四頭筋)や腰の筋肉(腸腰筋・脊柱起立筋)の緊張は、骨を引っ張る力となり悪化を招きます。


姿勢のクセと日常動作

反り腰姿勢や、長時間立ちっぱなし・座りっぱなしの生活は、腰椎の前方すべりを助長します。
デスクワークやハイヒールをよく履く方にも多く見られます。


内臓の緊張と血流の悪化

胃腸や腎臓などの疲れは腰椎周囲の筋緊張を引き起こし、すべり症を悪化させます。
特に腸の働きが低下すると、骨盤内の圧が変化して腰椎への負担が増します。


ストレスと自律神経の乱れ

慢性的なストレスは交感神経を過剰に働かせ、筋肉の緊張を強めます。
身体の力が抜けず、常に腰に負担がかかる状態が続くと、すべりの進行や痛みを引き起こしやすくなります。


心と腰椎すべり症の関係

オステオパシー治療院いぶきでは、腰椎すべり症を単なる構造的な問題としてではなく、
「心身のバランスの崩れ」として捉えています。


腰椎すべり症に影響する心理的要因

・責任感が強く、無理をしがち
・家族や職場などで“支えなければ”という思いが強い
・行動したいのにブレーキをかけてしまう
・自分の感情を我慢しやすい
・過去の出来事に対して「動けない感覚」が残っている

腰は「自分を支える」象徴です。
精神的な負担や我慢が続くと、身体も支えきれなくなり、腰椎に歪みが生じやすくなります。


【札幌の整体院】腰椎すべり症の根本改善を目指すオステオパシー治療院いぶきのアプローチ

なぜオステオパシー治療院いぶきの整体がすべり症に強いのか?

当院では、すべりの「結果」ではなく「原因」にフォーカスします。
骨格・筋膜・内臓・神経・血流など、身体全体のバランスを整えることで、すべりの影響を最小限にし、自然治癒力を高めます。

腰椎だけでなく、骨盤・背骨・胸郭・頭蓋骨など全身を連動的に調整し、再発しにくい身体づくりを目指します。

また、オステオパシーはアメリカでは医学部を卒業した医師として活動しています。

そのため一般的な整体よりも、医師と同等の知識を学習するために全身に関わる様々なトレーニングを積んできております。

現在も世界で活躍する医師から学び続けており、学んできた知識や技術を最大限活かすことで最短での改善を目指しています。

他の整体や病院で治らないという方はお気軽にご相談ください。


丁寧なカウンセリングと精密な検査で根本原因を特定

腰椎すべり症の改善には、「どこがすべっているか」だけでなく「なぜすべったのか」が重要です。
カウンセリングでは、姿勢・生活習慣・運動量・ストレス・過去のケガなどを詳しく伺います。

そのうえで、全身の動きや筋肉・内臓・神経の状態を検査し、体全体の連動性を整える施術を行います。


痛みのない自然治癒力を引き出す整体

当整体院の施術は、赤ちゃんにもできるほどやさしいソフトタッチ。
ボキボキと音を鳴らしたり、強く押したりすることは一切ありません。

筋膜・神経・内臓などを優しく整え、血流と神経伝達を改善し、身体が自ら回復できる状態へ導きます。


再発予防のための生活指導とセルフケア

施術後は、腰を守る正しい姿勢や立ち方、呼吸法、簡単なセルフストレッチをお伝えしています。
再発を防ぐには、「動かない」より「正しく動く」ことが大切です。
日常でできる小さな習慣を積み重ねることで、痛みの出にくい身体に整っていきます。


札幌整体で腰椎すべり症を改善したい方へ

「病院で治らないと言われた」「手術は避けたい」
そんな方こそ、オステオパシーのやさしい整体を試してみてください。

身体全体を整えることで、すべりによる神経圧迫をやわらげ、自然治癒力を最大限に引き出します。

・立ち上がる時や歩くときに腰が痛い方
・脚のしびれやだるさがある方
・反り腰や猫背を改善したい方
・再発を繰り返している方

札幌整体「オステオパシー治療院いぶき」は、
腰椎すべり症の根本原因にアプローチし、10年後も笑顔で過ごせる身体づくりをサポートします。


Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 腰椎すべり症 編

Q1:病院で「すべっている」と言われました。整体で治りますか?

A:骨のすべりそのものを元の位置に戻すことは難しいですが、周囲の筋肉・関節・神経・血流を整えることで痛みやしびれを改善することは可能です。


Q2:手術をすすめられました。整体で改善できる場合もありますか?

A:神経の圧迫が軽度であれば、手術せずに改善が見込めるケースも多くあります。
全身のバランスを整えることで神経への負担を軽減し、症状の安定化を目指します。


Q3:運動やストレッチはしても大丈夫ですか?

A:症状の程度によります。すべりが強い方は、動作によって悪化することもあります。来院時に体の状態を確認し、安全にできる範囲のセルフケアをお伝えします。


Q4:痛みが出た時はどうすればいいですか?

A:無理に動かさず、まずは安静を。痛みが落ち着いたら、少しずつ血流を促すような軽いストレッチや呼吸を行いましょう。早めの施術で悪化を防げます。

この記事の監修者

オステオパシー治療院いぶき 院長 方波見 将之
住所
〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
診療時間
9:00~19:00
定休日
日曜・祝日
最終受付
平日 18:30/土曜 18:30
対応決済
各種クレジットカード

対応決済

予約優先制
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 日・祝
9:00 ~ 18:30

定休日 日曜・祝日