足のしびれ

CASES

足のしびれ

【札幌・整体】足のしびれでお悩みの方へ|このようなことでお困りではありませんか?

  • 足先にジンジン・ピリピリ感
  • 長時間立つと悪化
  • 歩いていると感覚がなくなることもある
  • 座る姿勢によってしびれが強くなる
  • 足裏が厚く感じる(感覚異常)
  • 温度感覚が鈍い
  • しびれと一緒に筋力低下も出る
  • お尻や太ももに放散することもある
  • 片足だけに出ることが多い
  • 血行不良や神経圧迫が関係している

足のしびれとは?その原因と症状を札幌の整体院が解説

足のしびれとは、足先やふくらはぎ、太ももなどにピリピリ・ジンジンとした違和感が生じる状態をいいます。
しびれの原因はさまざまで、
神経の圧迫・血流障害・筋肉の緊張・自律神経の乱れ・ストレスなどが複雑に関係しています。

軽度のしびれは一時的なこともありますが、
長期間続く場合は腰椎・骨盤・自律神経など、全身のバランスの崩れが根本にあることが多いです。

※図の黄色い線は足に伸びる神経(坐骨神経など)を示しています。


【札幌・中央区】当整体院が考える足のしびれの根本原因

しびれは「神経の問題」と言われることが多いですが、
実際には神経が圧迫される背景に、姿勢や内臓、自律神経のアンバランスがあります。


骨盤・背骨の歪み

腰や骨盤の歪みは、神経の出口を狭め、しびれを引き起こす大きな要因です。
特に坐骨神経は腰椎から足まで長く伸びているため、腰〜お尻の緊張が強いと圧迫を受けやすくなります。


筋膜や筋肉の緊張

お尻の筋肉(梨状筋)や太ももの裏(ハムストリングス)の緊張は、
神経の通り道を圧迫し、しびれやだるさを生じさせます。
筋膜のねじれを整えることで、しびれが改善するケースも多くあります。


血流やリンパの滞り

長時間の座位や冷えにより、足の血流が悪化すると神経への栄養供給が低下します。
結果としてしびれやむくみが出やすくなります。


内臓の緊張と自律神経の乱れ

内臓の疲れ(腎臓・腸・肝臓など)は自律神経に影響し、
筋肉や血管の緊張を強めます。
体の中から緩めることで、足のしびれが改善するケースもあります。


心と足のしびれの関係

オステオパシー治療院いぶきでは、しびれを「身体からのサイン」として捉えています。
心の状態が神経の働きに影響することも少なくありません。


足のしびれに影響する心理的要因

・将来への不安やプレッシャーを感じている
・動きたいのに「立ち止まらざるを得ない」状況
・我慢や抑圧を続けている
・「前に進むこと」への恐れ
・過去のトラウマやストレスが体に残っている

足は「前に進む」象徴。
心がブレーキをかけていると、身体も自然と“足が止まる”ような反応を起こすことがあります。


【札幌の整体院】足のしびれの根本改善を目指すオステオパシー治療院いぶきのアプローチ

なぜオステオパシー治療院いぶきの整体が足のしびれに強いのか?

当院では、しびれの出ている足だけでなく、
**神経が通る全経路(脊椎・骨盤・内臓・血流・自律神経)**を整えることを重視しています。

全身のバランスを整えることで神経の圧迫を和らげ、
血流とリンパの循環を改善し、自然治癒力を最大限に発揮できる状態をつくります。

当院の施術は赤ちゃんにもできるほどやさしく、痛みを伴いません。

また、オステオパシーはアメリカでは医学部を卒業した医師として活動しています。

そのため一般的な整体よりも、医師と同等の知識を学習するために全身に関わる様々なトレーニングを積んできております。

現在も世界で活躍する医師から学び続けており、学んできた知識や技術を最大限活かすことで最短での改善を目指しています。

他の整体や病院で治らないという方はお気軽にご相談ください。


丁寧なカウンセリングと精密な検査で根本原因を特定

足のどこに・どんな時に・どんな感覚でしびれるのかを詳しく伺い、
姿勢・歩行・骨盤・神経・内臓の動きを丁寧に検査します。

しびれは場所によって原因が異なるため、
「腰椎由来」「骨盤・股関節由来」「神経・血流・自律神経」など、
個々に合わせたアプローチを行います。


痛みのない自然治癒力を引き出す整体

強い刺激を与えず、筋膜・血流・神経・内臓をソフトに整えることで、
神経の通りを改善し、しびれをやわらげていきます。

施術後は「足が軽くなった」「温かくなった」「感覚が戻ってきた」などの変化を実感される方も多いです。


再発予防のためのセルフケアと生活習慣アドバイス

・座り方・立ち方・歩き方の改善
・骨盤を支える簡単なストレッチ
・深い呼吸で自律神経を整える方法
など、日常の中でできるケアをお伝えします。

再発を防ぐには「血流」と「神経の通り道」を滞らせないことが大切です。


札幌整体で足のしびれを改善したい方へ

「足の感覚が鈍い」「長時間座るとしびれる」「冷えるとジンジンする」
そんな症状は、身体からの大切なサインです。

当院では、しびれの根本にある原因を見つけ、
全身の循環と神経の流れを整えることで、再発しにくい身体を目指します。

・病院で異常なしと言われたが症状が続いている方
・腰椎ヘルニアや坐骨神経痛を指摘された方
・血行不良・冷え・自律神経の乱れがある方
・薬に頼らず自然な形で改善したい方

札幌整体「オステオパシー治療院いぶき」は、
足のしびれの根本原因にアプローチし、軽やかに歩ける毎日をサポートします。


Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 足のしびれ 編

Q1:病院で「異常なし」と言われました。整体で良くなりますか?

A:はい。構造的な異常がなくても、筋膜・血流・神経の通り道が滞ることでしびれが出ることがあります。
当院ではその“機能的な原因”を整えていきます。


Q2:坐骨神経痛との違いは何ですか?

A:坐骨神経痛は腰から足に伸びる神経全体の症状を指し、
足のしびれはその一部として現れることがあります。
原因や範囲を丁寧に検査し、それぞれに合った施術を行います。


Q3:冷えで足がしびれるのですが、整体で効果がありますか?

A:冷えによるしびれは、血流と自律神経のバランスを整えることで改善するケースが多いです。
体の内側から温まる施術を行います。


Q4:どれくらいでしびれは改善しますか?

A:症状の期間や原因によりますが、軽度の方では1〜3回で変化を感じる方もいます。
慢性化している場合は、根本改善のために数週間〜数か月かけて整えていきます。

この記事の監修者

オステオパシー治療院いぶき 院長 方波見 将之
住所
〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
診療時間
9:00~19:00
定休日
日曜・祝日
最終受付
平日 18:30/土曜 18:30
対応決済
各種クレジットカード

対応決済

予約優先制
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 日・祝
9:00 ~ 18:30

定休日 日曜・祝日