メニエール病

CASES

メニエール病

Contents

メニエール病でお悩みの方へ|札幌市中央区 円山公園駅近くの整体院

メニエール病でお悩みの方は札幌にも多くいらっしゃいます。

 

メニエール病、めまいで当整体院に来られる方の多くは病院にかかっているが治らない、めまい専門の整体や治療院に行っているが治らないという方がほとんどです。そんな方々もめまいが治っていく事例があります。

 

難治性のメニエール病やめまいを整体で治すためには首の周囲だけでなく、さまざまな知識が必要です。当整体院がメニエルール病やめまいに対してどのように考え、どのように施術しているかを解説させていただきます。

メニエール病とは?

メニエール病はめまいや耳鳴りが主な症状の病気で、耳の中の内耳(ないじ)という部分でリンパ液が増えすぎてしまい、内耳の圧力が高まる「内リンパ水腫(すいしゅ)」が原因と考えられている病気です。

 

発作時には強い回転性のめまいや吐き気を伴い、仕事や日常生活にも大きな影響をもたらします。

メニエール病が治らない原因

メニエール病の病院での良くある対応

薬の処方

まずは薬を処方されることがほとんどです。

薬はめまい止め、吐き気止めなどが処方されますが、これは原因対処ではなく症状を抑える薬であるため薬を飲み続けてなかなか治らないケースも良くあります。

鼓室内注入

耳の内耳という部分に直接ステロイドを注入することで炎症を抑えるという方法です。

この方法は受ける側は恐怖心がある方法だと思います。

ステロイドも本来は身体の中で産生されているものです。

1度急激にステロイドを注入することで一時的に治ることもありますが、炎症の根本原因は残っていることもあるため、繰り返す事があります。

手術

リンパの排出路を作る手術や前庭神経を切断する手術があります。

リンパは必要で流れているものです。また前庭神経も必要で存在しています。

症状は治るかもしれませんが、必要なリンパがどんどん流れてしまうことや、前庭神経が機能しなくなることで違った症状が出てくる可能性があります。

 

火事になった場合、目の前の大きな火を消すのも大事ですが、火元を消さなければまた火が大きくなってしまいます。

メニエール病においても火元を消すことが重要です。

メニエール病の本当の原因

メニエール病の原因である内耳で「なぜリンパ液が増えすぎてしまっているのか?」が本当の原因になります。

 

本来であれば、リンパは循環していることで水分バランスが保てているのですが、何らかの原因によってうまく循環できていないためメニエール病が発症してしまうのです。

 

オステオパシー治療院いぶきが考える根本原因

内耳の中のリンパは本来吸収される

内耳の中のリンパは本来吸収されるため、リンパが増えてしまうことがないのが正常な身体です。

メニエール病はリンパが吸収されていない

内耳のリンパは本来、側頭骨の中から外に出て吸収されます。

 

頭蓋骨の歪みがメニエール病に影響する

頭蓋骨、特に側頭骨に対する歪みの力が加わるとリンパの通り道がスムーズに通らなくなるためリンパが吸収されにくくなり、メニエール病となります。

脳硬膜やクモ膜の緊張がメニエール病に影響する

側頭骨から出たリンパ液は脳硬膜やクモ膜で再吸収されるため、脳硬膜やクモ膜が緊張することでスムーズなリンパ吸収が阻害されます。

 

心とメニエール病の関係

潜在意識や深層心理があるとストレスがかかり、神経系の緊張や頭蓋骨の歪みを引き起こします。

 

メニエール病の場合以下のような心理状態が関係していることがあります。

 

・固定観念に縛られている。

・自分の本心に蓋をしている。

・踏み出す勇気がない。

・他者からの批判の恐怖

 

すべてのメニエール病に当てはまるわけではありませんが、このような心理状態が関係していることがあります。

当整体院のメニエール病に対する施術

当整体院ではオステオパシーとういう方法を用いて、リンパが滞りなく吸収される身体作りをすることで早期改善と再発防止を目指します。

 

頭蓋骨に対するオステオパシー

頭蓋骨を矯正し、リンパの通り道を確保します。

また、脳硬膜やクモ膜に対しても働きかけることでリンパの吸収をスムーズにします。

 

頭蓋オステオパシーやクラニオセイクラルセラピーなどと呼ばれます。

首や背骨、骨盤に対するオステオパシー

首や背骨は頭蓋骨に連結し、骨盤は背骨の内側で神経を通じて頭蓋骨と連結しているため、骨盤や背骨の歪みは頭蓋骨の歪みにつがります。

内臓に対するオステオパシー

胃腸は口腔につながるため、内臓の緊張は顔面や頭蓋骨の歪みになります。

鎖骨に対するオステオパシー

鎖骨の下はリンパが流れ込む重要な場所です。鎖骨がずれることで、リンパの循環が滞ります。

リンパに対するオステオパシー

リンパがどこかで滞ることで、脳にリンパが停滞してしまうことがあります。

横隔膜に対するオステオパシー

横隔膜は大きいリンパの通り道です。横隔膜の緊張はリンパ循環を妨げます。

自律神経に対するオステオパシー

自律神経を調整することで、全身の循環とストレス耐性を高めます。

心理面に対するオステオパシー

オステオパシーで感情や深層心理、潜在意識の解放を行います。

 

当整体院ではこれらのようなオステオパシー手技を通して、内耳に溜まったリンパをしっかり循環させることで早期完全と再発予防を目指します。

 

札幌で整体を受けるならオステオパシー治療院いぶきへ

札幌で整体を探すと多くの整体院がありますが、オステオパシー治療院いぶきには大きな特徴があります。

 

スタッフ全員が元理学療法士でオステオパシーを基軸とした施術

スタッフは札幌の病院に勤務していた元理学療法士でオステオパシーを用い、身体全体を総合的に調整します。

 

メニエール病の原因は頭蓋骨、脳硬膜、全身のリンパ循環や、内臓や自律神経などが複雑に関与しているため単なるマッサージや一時的な施術では根本的な改善が難しいケースも少なくありません。

オステオパシーでは、身体の根本的なバランスを整えることで、自然治癒力を引き出します。

身体的要因と心理的要因の両側面からのアプローチ

札幌の整体院では珍しく、身体面と心理面の両方からメニエール病に対してアプローチを行うことで、最短での改善を目指します。

 

円山公園駅から徒歩5分の通いやすい立地

札幌の地下鉄東西線「円山公園駅」から徒歩5分にあり、札幌市内や近郊からもアクセスが良好です。

円山クラスや北海道神宮なども近く、買い物やお仕事帰りにも立ち寄りやすい整体院として、多くの方に選ばれています。

プライバシーが配慮された個室での施術

札幌にある整体院では珍しい、完全個室ですので他の施術を受けている方の話し声などを気になさらずリラックスして受けていただけます。

どんなことでもお気軽にご相談ください。

一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングと整体

札幌で整体を受けられる方の多くは「病院に行ったけれど原因がはっきりしない」「薬では改善しなかった」というお悩みをお持ちです。

オステオパシー治療院いぶきではカウンセリングと検査を大切にし、メニエール病の根本原因を見極め、オーダーメイドの整体を行います。

 

世界基準の教育を受けている

札幌にはオステオパシーを数回の研修でオステオパシーをしているという整体院も存在しますが、当整体院の院長方波見は長年オステオパシーを学んでおり、今でも年間200時間以上、世界で活躍する医師からオステオパシーを学んでいます。

札幌では正式なオステオパシーの学校に行っているのは当院だけです。

 

スタッフと共に知識や施術技術を共有し、日々研鑽しております。

些細なお悩み〜難治性のどこへ行っても良くならない方まで幅広く対応します。

誰でも受けられる安心安全な施術

当整体院の行うオステオパシーは力を使うものから、痛みが苦手な人にも施術が可能なソフトな手技もあり、様々なニーズにお応えすることが可能です。

札幌では珍しい赤ちゃんの整体も行っているのも大きな特徴の一つです。

 

根本原因を見つけて、どんな所でも施術可能

根本原因と言われているものの多くは当整体院ではただのきっかけや表面上の問題であると考えることがほとんどです。

 

内臓、神経、血管、リンパ、脳、筋・骨格など多くの整体院では施術対象としないような場所まで必要に応じて施術をします。

本当の根本原因を見つけ、メニエール病の早期改善と再発防止に努めます。

札幌整体でメニエール病を改善したい方へ

札幌市円山公園駅から徒歩5分にある当整体院は、多くの方に健康に戻っていただきたいという思いでオステオパシーを提供しています。

常に整体の知識と技術をアップデートし、難治性のメニエール病にも対応できるようにしております。

 

・耳鼻科に通っているがめまいが再発して不安
・薬だけに頼らず自然に体を整えたい
・札幌でメニエール病の症状に対応できる整体院を探している
・自律神経を整えて根本的な体質改善を目指したい

 

メニエール病は一度症状が出ると繰り返すことが多く、不安を抱えている方も少なくありません。
「オステオパシー治療院いぶき」では、メニエール病やめまいを早期改善と再発予防を行い、元気にこれからの日常を暮らせるようサポートさせていただきます。

 

札幌市でメニエール病やめまいにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 メニエール病 編

Q1:どんな方に多い病気ですか?

A: 30〜50代の働き盛りの世代に多くみられ、男女ともに発症します。忙しい生活やストレスが関わることが多いです。

 

 Q2:どうやって治療しますか?

A.:病院では薬や生活改善が中心です。整体やオステオパシーでは、自律神経や血流のバランスを頭蓋骨調整など、めまいを和らげるサポートを行うことが可能です。

 

Q3: 再発することはありますか?

A:メニエール病は慢性的に繰り返すことが多いので、発作を減らすために日常生活の工夫が大切です。

 

Q4:.日常生活で気をつけることは?

A:睡眠をしっかりとる、ストレスをためないことが大切です。アルコールやカフェインも控えめにし、規則正しい生活と適度な運動もおすすめです。

この記事の監修者

オステオパシー治療院いぶき 院長 方波見 将之

メニエール病でお困りでしたらお気軽にご相談ください

私は総合病院、整形外科に勤務し、その後「オステオパシーの素晴らしさを多くの方に知ってもらいたい」という思いで札幌の円山公園駅で整体を始めました。
現在でも毎年200時間以上、世界で活躍している医師からオステオパシーを学び続け、スタッフと共に赤ちゃん〜ご高齢の方まで【健康】を取り戻せるようオステオパシーを提供させていただいております。
当院では今までに長年のめまいやメニエール病悩んでおられる方も来院され、そこから感じるのはメニエール病の背景に潜む要因を多角的に施術していく必要があるということです。
もし、メニエール病で悩んでおられるのでしたら是非一度、札幌市中央区円山公園駅の【オステオパシー治療院いぶき】へご相談ください。
あなたのこれからの人生が快適に生活できるよう誠心誠意、施術をさせていただきます。

オステオパシー治療院いぶき 院長 方波見 将之
住所
〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
診療時間
9:00~19:00
定休日
日曜・祝日
最終受付
平日 18:30/土曜 18:30
対応決済
各種クレジットカード

対応決済

予約優先制
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(治療中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 日・祝
9:00 ~ 18:30

定休日 日曜・祝日