斜頭症

CASES

斜頭症

赤ちゃんの斜頭症で良くあるお悩み

  • 頭が歪んで見える
  • 耳の位置がズレている
  • 顔が左右非対称である
  • 向きぐせがある
  • 首や体の緊張が強い

斜頭症は自然に改善されることもありますが、状態によってはなかなか自力では戻らないケースも存在します。斜頭症でお悩みの方は是非以下の記事をお読みください。

 

赤ちゃんの斜頭症について

赤ちゃんの頭の形が「左右で非対称」に見える状態を 斜頭症(しゃとうしょう) と呼びます。
頭の後ろが左右どちらかだけ平らにつぶれていたり、顔が歪んで見えることもあり、このまま大きくなったらどうしようなど、ご家族にとって大きな心配のひとつとなります。

赤ちゃんの斜頭症の原因

・妊娠中の心理的ストレスやお腹に力がかかるようなストレス

・出産時の圧力

・吸引分娩・帝王切開

・陣痛促進剤、無痛分娩などの使用

・首の筋肉のアンバランス

・向きぐせ
・長時間同じ方向で寝る習慣

 

これらの要因がいくつか重なることで斜頭症となることがあります。

斜頭症の赤ちゃんのよくある家族のお悩み

・後頭部が片側だけ平らに見える
・顔の輪郭が左右で違って見える
・写真を撮ると頭や顔のバランスが気になる
・将来に影響しないか不安

【札幌整体】オステオパシー治療院いぶきの施術でできること

当整体院の行うオステオパシー手技は赤ちゃんにやさしく触れ、体の緊張や頭蓋・首のバランスを整える施術です。

向きぐせを改善し、自然に左右どちらにも動けるようサポートしていきます。
頭の左右差をやわらげ、成長とともに自然な形へ導くことで美容的な観点のほか、神経や身体の発達にもポジティブな影響をもたらします。

 

授乳・抱っこ・寝かせ方など、必要に応じてご家庭での工夫・アドバイスも行なっております。

オステオパシー治療院いぶきが行なっている整体の特徴

・強い刺激を加えないやさしい施術

・ご両親が見守る中での施術
・子育て経験のあるスッタフからのアドバイスも可能

実際に受けられた方の声

月齢:1歳2か月 性別:男 住まい:札幌市

 

どんなことがきっかけでご来院されましたか?

息子の頭の形、歪みが気になり、相談できる所又は治せる所はないか探していた際にこちらのホームページをみつけて予約をしました。

 

来られる前はどのような気持ちや状態でしたか?

どんなことを言われるのか、治せるのかな…と不安と心配が大きかったです。

 

実際に来院されて、イメージの違いなどはありましたか?

頭だけでなく息子の現在の身体の状態を見て話してくださり、思っていた以上の状態で不安がより大きくなった部分も正直ありましたが、親としては小さな息子の状態が見た目で分かるわけでもなく、息子が話して伝えられるわけでもないので、先生がひとつひとつ分かりやすく教えて下さり、きちんと知ることができて良かったです。

 

当時はどんなことで日常生活にお困りでしたか?

日常生活では息子と二人だけだと困ったり気になることはなかったのですが、子育てサロン等に行った際に他の子(月齢が近い子)とつい比べてしまい気にしてしまう自分がいました。

 

実際に施術を受けられて、どのように変わっていきましたか?

足の柔軟性や股関節の可動域が広くなり驚きました。その後も息子のペースで成長が見られたと同時に頭の歪みもいつの間にか良くなっていました。体と心のバランス?頭と身体のバランス?が繋がって出来ることが増えていったので嬉しかったです。(体のいろいろな動かし方を習得できたように思います)

 

医療機関や一般的な整体との違いはありますか?

悪い部分だけを治すのではなく、心も体も全体をケアしてその子に合った方向性を見出してくれたり、体作りをしてくれるものなのだなと思いました。

 

その他に一言何かありますか?

こちらの治療院に出会い通って本当に良かったです!

先生の施術のおかげで今は安心と喜びが大きく、親として息子にしてあげられて良かったなと感じています。

また先生との会話を通して母親である私自身のケアもしてくださったように感じて、お心遣いに感謝しています。

7か月間ありがとうございました。

 

 

他にも、

「頭の形の左右差が少しずつ目立たなくなってきた」
「向きぐせがなくなった」
「説明を聞けて安心した」

「体の緊張が抜けてきた」

などは受けられた方から良くいただく声です。

 

当整体院の見解を含めた感想はこちら

まとめ

赤ちゃんの斜頭症は、成長とともに改善していくこともありますが、頭に負担がない状態にすることで改善がスムーズになりやすく。自然な成長ができる可能性が高まります。

オステオパシーは赤ちゃんにやさしい方法で、頭の形や首の向きぐせにアプローチしていきます。

 

 

「赤ちゃんの頭の形が気になる」「斜頭症かもしれない」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

 

オステオパシー治療院いぶき(札幌市・円山公園駅から徒歩5分)
赤ちゃんから安心して通える整体院です。

 

赤ちゃんの頭の形が気になる方向けのブログはこちら

 

よくある質問(FAQ)オステオパシー治療院いぶき 斜頭症

斜頭症は自然に治りますか?

A:成長とともにある程度は改善する場合もありますが、難産や促進剤などの薬の使用など出産時負担が強いケースや筋肉の緊張が強い場合は専門的なケアが必要になることがあります。

 

頭のゆがみは脳や発達に影響しますか?

A:多くの場合、直接的に脳の発達に影響することはありません。しかし、歪みが強い場合、身体や神経の発達が非対称に進んだりする可能性があります。よりスムーズな発達を促すためにオステオパシーはおすすめです。アメリカでは産後受けることが推奨されることが良くあります。

 

斜頭症の原因はなんですか?

A:胎児期の負担、出産時の圧力、向きぐせ、早産、首の緊張や体の緊張が原因と言われています。

 

いつ頃までに斜頭症のケアを始めると良いですか?

A:成長と共に頭が硬くなるなため、早ければ早いほどオススメです。2歳を過ぎていても改善するケースもありますのでお気軽にご相談ください。

この記事の監修者

オステオパシー治療院いぶき 院長 方波見 将之
住所
〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
診療時間
9:00~19:00
定休日
日曜・祝日
最終受付
平日 18:30/土曜 18:30
対応決済
各種クレジットカード

対応決済

予約優先制
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 日・祝
9:00 ~ 18:30

定休日 日曜・祝日