更年期障害
CASES更年期障害
Contents

【札幌・整体】更年期障害でお悩みの方へ|このようなことでお困りではありませんか?
- ホットフラッシュ(急な発汗・のぼせ)
- 動悸・息切れ
- イライラや情緒不安定
- 不眠・中途覚醒
- 疲れやすい・倦怠感
- 肩こり・首こりの悪化
- 頭痛やめまい
- 不安感・うつっぽさ
- 手足の冷えやしびれ
- 関節や筋肉のこわばり
更年期障害とは?その原因と症状を札幌の整体院が解説
更年期障害とは、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少する時期に、心と身体の両方にさまざまな不調があらわれる状態を指します。
一般的には40代後半〜50代前半に多く見られますが、近年ではストレスや生活環境の影響で、30代から更年期様の症状が出る方も増えています。
主な症状には以下のようなものがあります。
-
顔のほてり・のぼせ(ホットフラッシュ)
-
動悸・息切れ
-
めまい・耳鳴り
-
頭痛・肩こり
-
倦怠感・不眠
-
イライラ・落ち込み
-
集中力の低下
これらはホルモンの変動に加えて、自律神経の乱れやストレス、内臓機能の低下などが複雑に関与しているため、単なる「年齢のせい」ではありません。

【札幌・中央区】当整体院が考える更年期障害の根本原因
更年期障害の背景には、ホルモンバランスの乱れだけでなく「身体の構造的・精神的アンバランス」が深く関わっています。
骨盤や背骨の歪み
骨盤や背骨の歪みは、ホルモン分泌をコントロールする自律神経の働きを乱す原因になります。
骨盤の中には子宮や卵巣があり、その周囲の血流が滞ることで更年期症状が強くなることがあります。
姿勢を整えることで、神経・血流・内臓の働きが改善しやすくなります。

自律神経の乱れとストレス
更年期にはホルモン分泌のコントロールをしている「視床下部」にストレスがかかりやすくなります。
過度なプレッシャーや環境の変化が重なると、自律神経が過剰に反応し、のぼせ・動悸・不安感などを引き起こします。
ストレスへの耐性を高めることも大切です。
内臓の緊張と冷え
肝臓や腸の緊張、または腹部の冷えは、ホルモン代謝を妨げます。
特に肝臓はホルモンを分解する役割を担っているため、疲労や食生活の乱れによる肝臓負担は、更年期症状を悪化させやすくなります。

呼吸の浅さ
ストレスが強くなると呼吸が浅くなり、横隔膜が硬くなります。
横隔膜は自律神経と深く関係しており、呼吸が整うことで交感神経と副交感神経のバランスが安定しやすくなります。
深い呼吸は、更年期症状の緩和に非常に有効です。
心と更年期障害の関係
オステオパシー治療院いぶきでは、更年期障害を「心・身体・内臓・神経」の全体的なつながりとして捉えています。
なぜ心理的な影響が身体に現れるのか?
心理的なストレスは脳を介して自律神経やホルモン系に影響を与えます。
たとえば──
-
不安 → 動悸や息苦しさ
-
緊張 → 肩こりや頭痛
-
我慢や抑圧 → 胃腸・子宮の働きの低下
といったように、感情のパターンがそのまま身体に反映されることがあります。

更年期障害に関係しやすい心理的要因
-
過去の役割を手放せない
-
自分を後回しにしてきた
-
人に頼れず、すべてを抱え込む
-
「こうあるべき」と頑張りすぎる
-
変化への不安・喪失感
これらの思考・感情パターンを少しずつ解放していくことで、身体の緊張やホルモンの乱れが和らぐことがあります。
【札幌の整体院】更年期障害の根本改善を目指すオステオパシー治療院いぶきのアプローチ
オステオパシーで全身のバランスを整える
当院では、全身の構造・機能・心のつながりを大切にし、身体が「自然にバランスを取れる状態」を取り戻すサポートを行います。
骨盤や背骨の歪み、内臓の位置関係、自律神経の緊張をソフトに整えることで、ホルモンバランスの乱れに強い身体づくりを目指します。

また、オステオパシーはアメリカでは医学部を卒業した医師として活動しています。
そのため一般的な整体よりも、医師と同等の知識を学習するために全身に関わる様々なトレーニングを積んできております。
現在も世界で活躍する医師から学び続けており、学んできた知識や技術を最大限活かすことで最短での改善を目指しています。
他の整体や病院で治らないという方はお気軽にご相談ください。

丁寧なカウンセリングと検査
更年期症状の出方や程度は人によって大きく異なります。
初回のカウンセリングでは、症状が出始めた時期や生活習慣、睡眠・ストレス・食事のバランスなどを丁寧にお聞きし、全身のつながりを把握して施術方針を立てます。
無理に話す必要はなく、リラックスしてお話いただける環境を整えています。

赤ちゃんでも受けられるソフトな整体
オステオパシー治療院いぶきの施術は、身体に負担をかけないソフトタッチ。
自律神経や内臓を整える施術のため、リラックスして眠ってしまう方も多くいらっしゃいます。
「押す」「揉む」「ボキボキ」は一切行いません。

再発予防とセルフケア
更年期の時期を快適に過ごすには、生活リズムの見直しも大切です。
ご希望の方には、呼吸法・姿勢・ストレッチ・温め方・食事の工夫などを一人ひとりに合わせてアドバイスしています。

札幌で更年期障害の改善を目指す方へ
更年期は「衰えの始まり」ではなく、「新しいバランスへの移行期」です。
自分の身体と向き合い、自然な流れを取り戻すことで、穏やかに美しく過ごせる時間になります。

-
ホットフラッシュや不眠で悩んでいる方
-
薬に頼らず自然に整えたい方
-
感情の波を穏やかにしたい方
-
将来の健康を見据えて整えたい方
札幌の整体「オステオパシー治療院いぶき」は、心身の両面からあなたを支え、安心して過ごせる毎日をサポートします。
Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 更年期障害 編
Q1:整体で更年期障害が改善するのですか?
A:はい。ホルモンの働きを整えるためには、自律神経・内臓・血流・呼吸の調和が欠かせません。
オステオパシーでは全身を優しく整えることで、自然にホルモンバランスが回復しやすくなります。
Q2:施術はどんなことをしますか?
A:骨盤・背骨・内臓・頭蓋(脳の膜)などをソフトに調整します。
痛みはなく、眠ってしまうほどリラックスできる施術です。
Q3:どのくらい通えば良くなりますか?
A:初期段階では週1回〜2週間に1回のペースをおすすめしています。
身体の状態が安定してきたら、月1回のメンテナンスで良い状態を保てます。
Q4:自分でできることはありますか?
A:深呼吸・軽いストレッチ・お風呂で身体を温めることを意識しましょう。
ストレスを溜めすぎないよう、自分を労わる時間を大切にしてください。
この記事の監修者
- 住所
- 〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
- 診療時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 日曜・祝日
- 最終受付
- 平日 18:30/土曜 18:30
- 対応決済
- 各種クレジットカード
- 予約優先制
-
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
| 診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 ~ 18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ─ |
定休日 日曜・祝日