モートン病

CASES

モートン病

【札幌・整体】モートン病でお悩みの方へ|このようなことでお困りではありませんか?

  • 足指のつけ根に焼けるような痛み
  • 第3・4趾の間にしびれや違和感
  • 歩くと足裏にズキズキとした痛み
  • ハイヒールやきつい靴で悪化
  • 靴を脱ぐと楽になる
  • 足のつけ根を押すと痛む
  • ジリジリ・ビリビリとした感覚
  • 指がしびれて動かしにくい
  • 足指を動かすとパキパキ音がする
  • つま先立ちで悪化することもある

モートン病とは?その原因と症状を札幌の整体院が解説

モートン病とは、足の指の間を通る神経(足底神経)が圧迫されて起こる神経障害のことです。
特に**第3と第4の足趾(中指と薬指の間)**で起こりやすく、
足の裏や指の付け根に「ピリッ」「ズキッ」とした痛みやしびれを感じるのが特徴です。

長時間の歩行や立ち仕事、ヒールやパンプスなど先の細い靴を履くことで悪化しやすく、
場合によっては「小石を踏んでいるような感覚」が出ることもあります。

※図の黄色い線が足底神経、赤い丸が圧迫されやすい部位です。


【札幌・中央区】当整体院が考えるモートン病の根本原因

モートン病は「神経が挟まっている」だけではありません。
実際には、足裏だけでなく骨盤・股関節・体全体のバランスが関係しています。
神経を圧迫してしまうような姿勢や体の使い方が背景にあるのです。


足のアーチの崩れ(扁平足・開張足)

足のアーチ(縦・横)が崩れると、足の指の間が狭くなり、
神経が圧迫されやすくなります。
特に横アーチが落ちる「開張足」はモートン病の代表的な原因のひとつです。


姿勢・骨盤・重心バランスの乱れ

骨盤の歪みや反り腰、猫背などで体重のかかり方が変わると、
足の一部分に負担が集中します。
その結果、神経を圧迫するようなストレスが足の裏にかかりやすくなります。


靴やインソールの影響

サイズの合わない靴や硬いソール、ハイヒールは足の前方への圧力を強め、
神経を圧迫します。
特に女性は足先の細い靴を履く機会が多く、発症しやすい傾向があります。


内臓の緊張と血流の滞り

意外に思われるかもしれませんが、
腎臓・肝臓などの内臓の緊張は足の循環に影響を与え、
神経や筋膜の滑走性(動きやすさ)を悪化させることがあります。


ストレスや自律神経の乱れ

ストレスがかかると、筋肉や血管が緊張し、
末端の血流が悪くなります。
これにより神経が圧迫されやすくなり、痛みやしびれが長引く原因になります。


心とモートン病の関係

オステオパシー治療院いぶきでは、モートン病を身体と心のつながりの中で生じる不調と捉えています。


モートン病に影響する心理的要因

・立ち止まりたいのに進まざるを得ない状況
・我慢を続けている
・「本当は進みたくない方向」に無理して進んでいる
・常に緊張状態で休めない
・「踏ん張らなきゃ」と思い続けている

足は「人生を歩む」象徴です。
心が重くなっているとき、身体も同じように足元からブレーキをかけることがあります。


【札幌の整体院】モートン病の根本改善を目指すオステオパシー治療院いぶきのアプローチ

なぜオステオパシー治療院いぶきの整体がモートン病に強いのか?

当院では、足の神経が挟まる“結果”ではなく、“なぜ挟まるのか”という全身の原因にアプローチします。

足だけでなく、骨盤・股関節・背骨・内臓・呼吸・神経系などを丁寧に調整し、
自然と体重が分散されるように整えていきます。

ソフトで無痛の手技で、赤ちゃんにも行えるほど優しい整体です。

また、オステオパシーはアメリカでは医学部を卒業した医師として活動しています。

そのため一般的な整体よりも、医師と同等の知識を学習するために全身に関わる様々なトレーニングを積んできております。

現在も世界で活躍する医師から学び続けており、学んできた知識や技術を最大限活かすことで最短での改善を目指しています。

他の整体や病院で治らないという方はお気軽にご相談ください。


丁寧なカウンセリングと精密な検査で根本原因を特定

足の痛みやしびれの出る場所・タイミング・靴の種類・歩き方・姿勢などを詳しく伺います。
また、全身のバランス(骨盤・背骨・肩・首・足首)を検査し、
神経圧迫の原因を明確にしていきます。


痛みのない自然治癒力を引き出す整体

強く押したり、ボキボキ鳴らしたりせず、
筋膜・神経・血流・内臓をやさしく整えることで、
自然治癒力を最大限に引き出します。

足裏の局所だけでなく、全身を調整することで再発の防止にもつながります。


再発予防のためのセルフケアと生活アドバイス

施術後は、靴の選び方や足のストレッチ、立ち方や歩き方のポイントをお伝えします。
また、日常でできる簡単な足指エクササイズや、姿勢・呼吸の整え方もお伝えします。


札幌整体でモートン病を改善したい方へ

「歩くたびに足の裏が痛い」「ヒールを履くとしびれる」「足先が重い」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

オステオパシーのやさしい整体で、
足元から全身のバランスを整え、軽やかに歩ける身体を取り戻していきます。

・長時間歩くと足の裏が痛む方
・足の指のしびれや違和感がある方
・病院でモートン病と言われたが改善しない方
・ヒールや革靴で悪化する方

札幌整体「オステオパシー治療院いぶき」は、
モートン病の根本原因を整え、10年後も快適に歩ける身体をサポートします。


Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 モートン病 編

Q1:モートン病は自然に治りますか?

A:軽度であれば休息や靴の見直しで改善することもありますが、
根本原因(姿勢や骨盤・内臓の歪み)を整えないと再発するケースが多いです。


Q2:靴やインソールを変えるだけで良くなりますか?

A:足への負担は軽減しますが、身体全体のバランスが崩れていると再発します。
オステオパシーでは「足の使い方」そのものを整えることで根本改善を目指します。


Q3:手術をすすめられました。整体で改善できますか?

A:神経の損傷が進んでいなければ、非手術で改善することも多いです。
実際、全身の歪みを整えることで痛みが軽減する方も多くいらっしゃいます。


Q4:ヒールや革靴はもう履けませんか?

A:痛みが落ち着くまでは避けた方がよいですが、
施術でバランスが整えば、再び履けるようになる方もいます。
靴の選び方や履き方の工夫もアドバイスしています。

この記事の監修者

オステオパシー治療院いぶき 院長 方波見 将之
住所
〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
診療時間
9:00~19:00
定休日
日曜・祝日
最終受付
平日 18:30/土曜 18:30
対応決済
各種クレジットカード

対応決済

予約優先制
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 日・祝
9:00 ~ 18:30

定休日 日曜・祝日