猫背
CASES猫背
Contents
【札幌・整体】猫背でお悩みの方へ|このようなことでお困りではありませんか?
- 背中が丸くなってしまう
- 肩こり・首こりが強くなる
- 呼吸が浅くなる
- 頭が前に出て姿勢が悪く見える
- 腰痛が出やすい
- 巻き肩になる
- 胸が圧迫される感覚
- 視線が下がりやすい
- 自信がなさそうに見える
- 長時間のデスクワークで悪化
猫背とは?その原因と症状を札幌の整体院が解説
猫背とは、背中が丸まり、頭が前方に出た姿勢のことを指します。
単なる「姿勢の悪さ」ではなく、骨格・筋肉・内臓・呼吸・心の状態など、さまざまな要因が関係しています。
猫背になると見た目だけでなく、肩こり・首こり・腰痛・頭痛・呼吸の浅さ・自律神経の乱れなどを引き起こしやすくなります。
特に現代では、スマートフォンやパソコン作業の増加により、年齢を問わず猫背が進行している方が増えています。

【札幌・中央区】当整体院が考える猫背の根本原因
猫背は「背中が丸い」という結果であって、原因は身体の他の部分にあることが多いです。
その背景には、姿勢のクセ・筋膜の緊張・呼吸の浅さ・ストレス・内臓の位置のずれなど、複数の要因が関わっています。
骨盤の後傾・足元の崩れ
骨盤が後ろに傾くと、背骨全体が丸まりやすくなります。
また、足のアーチが崩れて体重がかかる位置がズレると、無意識にバランスを取るため背中を丸める姿勢になりがちです。

胸郭(肋骨まわり)の硬さ
デスクワークやスマホ操作が続くと、胸まわりが硬くなり、呼吸が浅くなります。
呼吸が浅くなると酸素不足から筋肉が緊張し、猫背がさらに進行する悪循環に。
頭と首の位置のズレ
頭の重さは約5〜6kg。
それが前方にズレると、首や背中の筋肉に常に負担がかかり、慢性的なコリや痛みを引き起こします。

内臓の下垂や緊張
内臓が疲れて下がると、体は無意識にお腹を守るように丸くなります。
胃や腸の負担、食生活の乱れ、ストレスも姿勢に影響します。
ストレスや感情の影響
精神的ストレスや不安、緊張が続くと、交感神経が優位になり、呼吸が浅くなり姿勢が前傾します。
「心の守り姿勢」が、猫背の一因になっていることも少なくありません。

心と猫背の関係
オステオパシー治療院いぶきでは、猫背を身体と心のバランスの乱れとして捉えています。
猫背に影響する心理的要因
・自信をなくしている、委縮してしまう感覚
・人の視線を気にして胸を張れない
・「失敗したくない」「嫌われたくない」と思って力が入る
・常に頑張り続けている
・心が疲れてリラックスできない
背中が丸くなるのは、「守る」「耐える」姿勢。
心が安心できる状態になることで、自然と背筋は伸びていきます。

【札幌の整体院】猫背の根本改善を目指すオステオパシー治療院いぶきのアプローチ
なぜオステオパシー治療院いぶきの整体が猫背に強いのか?
当院では「背中をまっすぐにする」ことを目的にしていません。
猫背になる原因(骨盤・内臓・呼吸・感情)を整えることで、自然と姿勢が整っていくよう導きます。
筋肉や骨格だけでなく、神経や血流、内臓の動きまで含めた全身のバランスを調整するのがオステオパシーの特徴です。

また、オステオパシーはアメリカでは医学部を卒業した医師として活動しています。
そのため一般的な整体よりも、医師と同等の知識を学習するために全身に関わる様々なトレーニングを積んできております。
現在も世界で活躍する医師から学び続けており、学んできた知識や技術を最大限活かすことで最短での改善を目指しています。
他の整体や病院で治らないという方はお気軽にご相談ください。

丁寧なカウンセリングと精密な検査で根本原因を特定
猫背の原因は人によって異なります。
姿勢や体のクセはもちろん、仕事・ストレス・生活リズム・睡眠・食生活などを伺いながら、
身体と心の両面からカウンセリングを行います。
その後、姿勢・関節・筋膜・内臓・呼吸の動きを検査し、体全体の連動性を回復させていきます。

痛みのない自然治癒力を引き出す整体
当院の整体は、赤ちゃんでも受けられるほどやさしいタッチ。
強く押したりボキボキ鳴らすことは一切ありません。
骨格だけでなく、呼吸・自律神経・血流などの調和を整え、
身体が自然にまっすぐ立てる状態をつくっていきます。

再発予防のためのセルフケアと姿勢改善アドバイス
施術後は、姿勢を無理なく保つためのコツや、呼吸法・ストレッチをお伝えしています。
「姿勢を正す」ではなく、「力を抜いても整っている」身体を目指します。

札幌整体で猫背を改善したい方へ
猫背は単なる姿勢の問題ではなく、「心身のバランスのサイン」です。
当院では、身体と心を同時に整えながら、自然に美しい姿勢を取り戻すお手伝いをしています。

・姿勢が悪いと感じている方
・デスクワークで首・肩こりがつらい方
・呼吸が浅く、疲れやすい方
・ストレートネックや反り腰を改善したい方
札幌整体「オステオパシー治療院いぶき」は、猫背の根本原因にアプローチし、
心も身体も軽やかに伸びる姿勢へ導きます。
Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 猫背 編
Q1:猫背は自分で治せますか?
A:軽度であれば日常の意識で改善することも可能ですが、長年のクセや身体の歪みがある場合は専門的な施術が必要です。
まずは現在の身体の状態を知ることから始めましょう。
Q2:姿勢矯正ベルトを使うのは良いですか?
A:一時的な補助にはなりますが、使いすぎると筋力や感覚が弱まり、かえって自然な姿勢を保てなくなることもあります。
根本改善には身体の内側(呼吸・骨盤・内臓)から整えることが大切です。
Q3:猫背を放置するとどうなりますか?
A:首・肩こり、頭痛、腰痛、手のしびれ、自律神経の乱れ、呼吸の浅さなどに発展することがあります。
見た目の印象にも関わるため、早めのケアが大切です。
Q4:正しい姿勢を意識すると疲れて続きません。どうすればいいですか?
A:無理に「胸を張る」のではなく、呼吸と骨盤の位置を整えることで自然と背筋が伸びる姿勢に導けます。
当院では、力を抜いたまま姿勢が整う体づくりをサポートしています。
この記事の監修者
- 住所
- 〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
- 診療時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 日曜・祝日
- 最終受付
- 平日 18:30/土曜 18:30
- 対応決済
- 各種クレジットカード
- 予約優先制
-
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
| 診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 ~ 18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ─ |
定休日 日曜・祝日