睡眠時疲労症候群

CASES

睡眠時疲労症候群

【札幌・整体】睡眠時疲労症候群でお悩みの方へ|このようなことでお困りではありませんか?

  • 寝ても疲れが取れない
  • 何時間寝てもだるい
  • 寝起きがすっきりしない
  • 朝から身体が重い
  • 日中に眠気が強く出る
  • 集中力が続かない
  • 活動意欲がわかない
  • 睡眠時間がバラバラ
  • 頭痛やめまいが出ることも
  • 睡眠の質が悪いと感じる

 

睡眠時疲労症候群とは?その原因と症状を札幌の整体院が解説

「しっかり寝たのに疲れが取れない」「朝からだるい」「休んでも回復しない」
──それは、睡眠時疲労症候群(すいみんじひろうしょうこうぐん) のサインかもしれません。

この状態は、睡眠の“量”ではなく“質”が低下していることが原因で起こります。
眠っている間に身体がしっかり回復していないため、朝の目覚めから疲労感が残り、
日中も集中力の低下・気分の落ち込み・頭の重さなどを感じやすくなります。


【札幌・中央区】当整体院が考える睡眠時疲労症候群の根本原因

睡眠時疲労症候群は「寝ていないから」ではなく、
寝ている間に身体が回復できていない ことが原因です。
その背景には、自律神経・呼吸・血流・内臓機能のアンバランスが関係しています。


自律神経の乱れ

ストレス・緊張・不安などが続くと、夜になっても交感神経(活動の神経)が優位なままになります。
その結果、眠りが浅く、寝ても身体が休まらない状態になります。
寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める方もこのタイプです。


呼吸の浅さと胸郭の硬さ

呼吸が浅いと、酸素が十分に身体に行き渡らず、脳や内臓の回復が遅れます。
特に胸の筋肉や横隔膜が硬くなっていると、呼吸が制限され、睡眠の質を大きく下げてしまいます。


内臓の疲労

肝臓や腸などの内臓が疲れていると、夜間の代謝や解毒がスムーズに進まず、
朝になっても「だるい」「重い」「すっきりしない」と感じやすくなります。
夜遅い食事・お酒・糖分の摂りすぎも要因となります。


姿勢や筋肉の緊張

歪んだ姿勢や首・肩の筋緊張は、睡眠中も脳や神経が休めない原因になります。
特に枕の高さや寝姿勢が合っていないと、呼吸や血流の流れが滞りやすくなります。


心と睡眠時疲労症候群の関係

オステオパシー治療院いぶきでは、睡眠の質の低下を「心身の緊張サイン」として捉えています。


なぜ心理的ストレスが睡眠に影響するのか?

心理的なストレスは脳を介して自律神経に作用し、ホルモンや血流を変化させます。
たとえば──

  • 「明日も頑張らなきゃ」と思考が止まらない

  • 不安やプレッシャーが胸の奥に残っている

  • 過去の緊張が身体に染みついている

このような心理的な反応が、夜間も神経を興奮状態に保ち、身体が休まらなくなります。


睡眠時疲労症候群に関係しやすい心理的要因

  • 常に頭が働いている(思考過多)

  • 完璧主義・頑張りすぎ

  • 感情を我慢しがち

  • 夜でも仕事やSNSなどに気が向いている

  • 「休むこと」に罪悪感がある

心の緊張をゆるめ、身体が「休んでもいい」と感じられる状態づくりが大切です。


【札幌の整体院】睡眠時疲労症候群の根本改善を目指すオステオパシー治療院いぶきのアプローチ

オステオパシーで眠れる身体を取り戻す

当院のオステオパシーでは、眠れない原因を「身体のバランスの崩れ」として捉え、
呼吸・内臓・自律神経・脳脊髄液の流れを整えていきます。

赤ちゃんでも受けられるソフトな手技で、脳と身体を深くリラックス状態に導き、
「寝ても疲れが取れる」身体を目指します。

また、オステオパシーはアメリカでは医学部を卒業した医師として活動しています。

そのため一般的な整体よりも、医師と同等の知識を学習するために全身に関わる様々なトレーニングを積んできております。

現在も世界で活躍する医師から学び続けており、学んできた知識や技術を最大限活かすことで最短での改善を目指しています。

他の整体や病院で治らないという方はお気軽にご相談ください。


丁寧なカウンセリングと検査

眠りの質を左右する要因は多岐にわたります。
生活リズム、食事、ストレス、環境、過去のケガや手術歴まで含めて丁寧にカウンセリングします。
そのうえで、姿勢・呼吸・内臓・自律神経の状態をチェックし、最適なアプローチを行います。


痛みのないソフトな整体

いぶきの施術は非常にソフトで、眠ってしまう方も多いほどです。
呼吸や内臓の動きを回復させ、深い眠りを促す「副交感神経優位」の状態をつくっていきます。


再発予防とセルフケア

睡眠の質を安定させるためには、日常でのリズムづくりも大切です。
ご希望の方には、

  • 寝る前の呼吸ワーク

  • ストレッチや温め方

  • 光と食事のタイミングの整え方
    などもお伝えしています。


札幌で睡眠時疲労症候群を改善したい方へ

「どれだけ寝ても疲れが取れない」「朝からすでにだるい」
──それは、身体が“休み方”を忘れてしまっている状態です。

オステオパシーで全身を整えることで、
眠ることが「回復」につながる本来の状態を取り戻していきましょう。

  • 朝すっきり目覚めたい方

  • 脳の疲れや頭の重さが続いている方

  • 不眠や浅い眠りが続いている方

  • 薬に頼らず自然に眠りたい方

札幌の整体「オステオパシー治療院いぶき」は、
身体の中から眠れるリズムを整え、心地よい睡眠を取り戻すお手伝いをいたします。


Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 睡眠時疲労症候群 編

Q1:病院で異常なしと言われましたが、寝ても疲れが取れません。整体で改善しますか?

A:はい。睡眠時疲労症候群の多くは、筋肉・内臓・神経の緊張によって回復が妨げられている状態です。
当院では、自律神経や呼吸のバランスを整えることで、眠りの質を高めていきます。


Q2:どんな施術をするのですか?

A:背骨・肋骨・横隔膜・頭蓋・内臓などをソフトに調整します。
無理に押したり、ボキボキすることはありません。
身体全体の「休息モード(副交感神経)」を引き出す施術を行います。


Q3:何回くらいで効果が出ますか?

A:個人差はありますが、早い方では1〜3回で「朝が軽くなった」「目覚めが違う」と感じる方も多いです。
根本的な安定を目指す場合は、1〜2か月の継続をおすすめしています。


Q4:自宅でできることはありますか?

A:寝る1時間前のスマホ・PCを控えること、呼吸を深くすること、照明を落とすことが効果的です。
また、寝る直前の軽いストレッチや白湯を飲むこともおすすめです。
ご希望があれば、あなたに合った「睡眠導入ルーティン」をご提案します。

この記事の監修者

オステオパシー治療院いぶき 院長 方波見 将之
住所
〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
診療時間
9:00~19:00
定休日
日曜・祝日
最終受付
平日 18:30/土曜 18:30
対応決済
各種クレジットカード

対応決済

予約優先制
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 日・祝
9:00 ~ 18:30

定休日 日曜・祝日