シーバー病
CASESシーバー病
Contents

【札幌・整体】シーバー病でお悩みの方へ|このようなことでお困りではありませんか?
- かかとの骨が痛くなる
- 小学生の運動量の多い子に多い
- 運動後にジンジン痛む
- 走ったりジャンプで悪化
- 押すと強い痛み
- かかとをつけて歩けない
- 靴を履くと違和感
- 成長期の骨に負担がかかる
- 両足に出ることもある
- 朝の動き始めがつらい
シーバー病(セーバー病)とは?その原因と症状を札幌の整体院が解説
シーバー病(セーバー病)とは、**成長期の子どもに起こる「かかとの痛み」**で、正式には「踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)」と呼ばれます。
主に8〜13歳のスポーツをしている子どもに多く見られ、
走る・ジャンプするなどの動作で「かかとがズキッと痛む」「踵をつけて歩けない」などの症状が出ます。
成長期は骨がまだ柔らかく、骨の端(骨端核)と筋肉・腱の成長スピードが合わないために、
アキレス腱の引っ張りによって炎症が起こりやすくなります。
※図では、痛みの出やすい「かかとの骨(踵骨)」を示しています。

【札幌・中央区】当整体院が考えるシーバー病の根本原因
シーバー病は「成長期だから仕方ない」と言われがちですが、
身体全体のアンバランスや回復力の低下が背景にあることが多いです。
骨の成長と筋肉の柔軟性のアンバランス
成長期は骨が急激に伸びますが、筋肉や腱がそれに追いつけないと、
アキレス腱がかかとの骨を強く引っ張り、炎症が起こります。
特に、ふくらはぎ(下腿三頭筋)の硬さは大きな要因です。

姿勢や体の使い方の癖
猫背や骨盤の前傾、反り腰などの姿勢は、重心を後方(かかと側)に偏らせます。
これにより、歩行やジャンプのたびに踵へ負担が集中します。
また、靴のサイズやインソールの合わなさも大きな影響を与えます。
血流とリンパの滞り
ふくらはぎや足の血流が悪くなると、炎症部分の回復が遅れます。
冷えや運動後のケア不足は、痛みの長期化を招く原因のひとつです。
内臓や自律神経の影響
成長期は心身ともに変化の大きい時期。
ストレスや疲労の蓄積により、自律神経が乱れると筋肉が緊張しやすく、
体の回復力も低下してしまいます。

心とシーバー病の関係
オステオパシー治療院いぶきでは、シーバー病を**「心と体の成長バランスを整えるタイミング」**と捉えています。
シーバー病に影響する心理的要因
・がんばりすぎて体が休む暇がない
・チームや先生、親の期待に応えようとしすぎている
・本当は少し休みたいのに「休めない」
・痛みを我慢することが“強さ”だと思っている
・自分に厳しく、リラックスが苦手
身体の痛みは「少し休もう」「成長のスピードを整えよう」というサインです。
心が安心すると、体も自然に緩み、炎症が落ち着いていきます。

【札幌の整体院】シーバー病の根本改善を目指すオステオパシー治療院いぶきのアプローチ
なぜオステオパシー治療院いぶきの整体がシーバー病に強いのか?
当院では、痛みのあるかかとだけでなく、
骨盤・背骨・ふくらはぎ・内臓・神経・姿勢バランスをトータルで整えます。
アキレス腱にかかるストレスを軽減し、全身の血流と神経の通りを回復させることで、
自然治癒力を高め、根本改善を目指します。
赤ちゃんから受けられるソフトな整体なので、お子さんにも安心して施術が可能です。

また、オステオパシーはアメリカでは医学部を卒業した医師として活動しています。
そのため一般的な整体よりも、医師と同等の知識を学習するために全身に関わる様々なトレーニングを積んできております。
現在も世界で活躍する医師から学び続けており、学んできた知識や技術を最大限活かすことで最短での改善を目指しています。
他の整体や病院で治らないという方はお気軽にご相談ください。

丁寧なカウンセリングと精密な検査で根本原因を特定
カウンセリングでは、
・いつ痛みが出るのか(朝・運動時・夜)
・どんな動作で悪化するか
・靴や運動量、姿勢の癖
・睡眠や食生活のリズム
などを丁寧にお聞きします。
その上で、骨盤・脚・足首・ふくらはぎ・かかとの動きを検査し、
どこに負担が集中しているのかを明確にします。

痛みのない自然治癒力を引き出す整体
当院の施術は、痛みを与えずに全身を整えるソフトなオステオパシー手技です。
筋膜・神経・内臓・血流・関節をやさしく整え、
かかとにかかる負担を自然に軽減していきます。
施術中に眠ってしまうお子さんも多く、体と心の両面から回復を促します。

再発予防のためのセルフケアと生活アドバイス
・ふくらはぎのストレッチ
・入浴や軽いマッサージで血流促進
・合った靴選びとインソールの見直し
・運動量と休養のバランス
・食事でタンパク質・カルシウム・鉄の補給
痛みを繰り返さないために、“休む勇気”と“整える習慣”を育てていきます。

札幌整体でシーバー病を改善したい方へ
「運動の後にかかとが痛い」「かかとをつけて歩けない」「湿布をしても治らない」
そんな場合は、根本原因を整えるケアが必要です。
オステオパシーの整体で、成長と回復のバランスを整え、痛みのない毎日を取り戻しましょう。

・スポーツをしているお子さんのかかとの痛み
・病院でシーバー病と診断されたが改善しない方
・再発を繰り返している方
・自然な方法で回復させたい方
札幌整体「オステオパシー治療院いぶき」は、
シーバー病の根本原因を整え、“安心して成長できる身体”をサポートします。
Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 シーバー病 編
Q1:成長が終わるまで治らないと言われました。本当ですか?
A:いいえ。適切なケアで改善します。
成長期でも、全身のバランスと血流を整えることで痛みは軽くなります。
Q2:スポーツは続けても大丈夫ですか?
A:痛みが強い時期は休息が必要です。
回復に合わせて再開のタイミングをアドバイスします。
Q3:インソールを入れても治らないのですが?
A:靴のサポートだけでは不十分な場合があります。
骨盤・脚のバランスを整えることで、根本的な負担が軽減します。
Q4:予防するにはどうすればいいですか?
A:ストレッチ・休養・食事・睡眠のバランスを大切にしましょう。
疲労を溜めない体づくりが一番の予防です。
この記事の監修者
- 住所
- 〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
- 診療時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 日曜・祝日
- 最終受付
- 平日 18:30/土曜 18:30
- 対応決済
- 各種クレジットカード
- 予約優先制
-
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
| 診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 ~ 18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ─ |
定休日 日曜・祝日