ストレートネック/スマホ首

CASES

ストレートネック/スマホ首

ストレートネック(スマホ首)とは?

 

ストレートネックとは、本来であればゆるやかな前弯(前へのカーブ)を描いているはずの頚椎(首の骨)が、まっすぐに近い状態になってしまっている姿勢の異常を指します。

 

スマートフォンやパソコンを長時間使用する人に多く見られることから、「スマホ首」とも呼ばれ、近年急増している現代人特有の姿勢トラブルの一つです。

 

正常な首

正常な頚椎はS字カーブがあり、頭の重み(約5~6kg)を効率よく分散しながら支える構造になっています。

 

 

ストレートネックのデメリット

ストレートネックになると、S字カーブが失われ、頭の重さを首・肩・背中の筋肉が直接支えなければならなくなります。

 

その結果、首こり・肩こり・頭痛・眼精疲労・自律神経の乱れなど、全身にさまざまな不調を引き起こす要因となるのです。

 

特に子どもや若年層でも、スマートフォンやゲーム機の長時間使用によってこの姿勢を習慣づけてしまい、成長期の骨や筋肉に悪影響を及ぼすケースが増えています。

 

慢性的な不調の背景には、身体の「構造の変化」があることが多いのです。

 

札幌市中央区の円山公園駅から徒歩5分にある当整体院はオステオパシーを通して人体の構造に着目し、施術を行っております。

 

ストレートネックの本当の原因とは?

 

ストレートネックの一般的な原因

「スマホやパソコンを長時間見続けるから」と説明されることが多いですが、それはあくまできっかけの一つに過ぎません。

 

 

ストレートネックの本当の原因

実際には全身のバランスや動き、呼吸の質、内臓の緊張などが複雑に影響し合って、首に負担が集中しているのです。

 

骨盤の後傾(後ろに倒れる)や背中の丸まり(猫背)がある人

 

こういう方は重心が前にずれて頭が前方へ突き出す姿勢になります。こうした体幹の不安定さを首で無理に支えようとすると、頚椎のカーブが失われ、ストレートネックが形成されます。

 

呼吸が浅い人

 

首や肩の補助呼吸筋(斜角筋、胸鎖乳突筋など)が過剰に働き、首周辺の筋肉が常に緊張した状態になります。

 

これは姿勢の固定化や血流の低下を招き、結果として頚椎の柔軟性を失わせます。

 

ストレスによる交感神経の緊張がある人

慢性的な交感神経の緊張は筋肉の張りを作り、首への緊張を高める要因となります。

 

噛みしめ・歯ぎしりの癖

これらも慢性的な頚部の緊張を作る要因となります。

 

 

 

ストレートネックは単なる「スマホの見すぎ」や「PCの見すぎ」ではなく、「身体全体の使い方とバランスの崩れ」が蓄積した結果なのです。

 

当整体院はこれらの原因を複合的に考慮した施術を行って最短の改善を目指します。

 

なぜ整形外科や一般的な整体で改善しないことがあるのか?

 

整形外科での多い対応

ストレートネックで整形外科を受診すると、レントゲンで頚椎のカーブの消失が確認され、「首の筋肉が張っているのでストレッチをしてください」「湿布と痛み止めで様子を見ましょう」といったアドバイスを受けることが一般的です。

 

 

これらの方法で一時的に症状が和らぐこともありますが、根本的な「なぜカーブが崩れたのか?」という問いに対して答えを出していない限り、再発や慢性化を繰り返すリスクが高いままです。

 

一般的な整体やマッサージでの対応

 

首や肩など首周囲のもみほぐしや、矯正がされることが多いと思います。

これらは場合によっては頚椎の不安定性が悪化するケースもあり、注意が必要です。

 

特に無理な矯正を行うと、神経や血管への圧迫を強めてしまい、頭痛やめまい、しびれが悪化する可能性もあります。

 

 

大切なのは、「首の症状」だけにとらわれず、「身体全体のバランスをどう取り戻すか?」という視点で、より深く丁寧なアプローチを行うことです。

 

札幌市中央区の円山公園駅にある当整体院が行うオステオパシーは身体全体を考慮した整体となります。

 

 

 

ストレートネックに対するオステオパシーのアプローチ

 

当整体院が行っているオステオパシーでは、ストレートネックを単なる首の構造的な問題と捉えるのではなく、「全身のバランスの崩れが首に現れている状態」と考え、全身から首への負担を減らすアプローチを行います。

 

例)骨盤の傾きや足首の可動制限が、重心の前方移動を招いている場合には、下肢や体幹の調整から行います。

 

例)背骨や肋骨の硬さが呼吸の質を低下させていれば、横隔膜や内臓の可動性を改善することで、自然と肩や首の筋緊張が抜けていきます。

 

例)頭蓋骨の可動性や口腔内の緊張(噛みしめ、舌の位置)、自律神経の状態までを含めて評価・調整することで、ストレートネックによる不調(頭痛、めまい、しびれ、吐き気など)を根本から和らげていきます。

 

 

当整体が行うオステオパシーでは、バキバキ鳴らすような施術は行わず、身体にやさしく、深く働きかける繊細な手技で、本来あるべき姿勢と機能を取り戻すサポートをします。

 

札幌市中央区・円山公園のオステオパシー治療院いぶきでの施術

 

札幌市中央区の円山公園駅から徒歩5分にある「オステオパシー治療院いぶき」では、ストレートネックによる首の痛みやこり、頭痛、自律神経症状に悩む方に対して、全身のバランスを整える包括的な施術を行っています。

 

まずは、首や肩に限らず、骨盤・背骨・呼吸・内臓・神経系・頭蓋など全身の状態を丁寧に検査し、どこに根本的な負担の原因があるのかを明らかにします。

 

施術では、優しいタッチで全身のつながりを調整し、神経系・循環系・筋膜系の働きを引き出していきます。

 

また、スマホの使い方や座り方、寝姿勢、呼吸のクセ、生活習慣などについてもアドバイスを行い、ご自宅でも改善を続けられるようサポートいたします。

 

「最近、姿勢が悪くなってきた」「首の痛みや頭痛が取れない」「レントゲンでストレートネックと言われたけど、どうしていいかわからない」

 

──そんなお悩みの方は、ぜひ一度、当整体院のオステオパシーによる身体の施術を受けてみてください。

この記事の監修者

オステオパシー治療院いぶき 院長 方波見 将之

ストレートネック、スマホ首でお悩みならお気軽にご相談ください!

私は総合病院、整形外科に勤務し、その後「オステオパシーの素晴らしさを多くの方に知ってもらいたい」という思いで札幌の円山公園駅で整体を始めました。
現在でも毎年100時間以上、世界で活躍している医師からオステオパシーを学び続け、スタッフと共に赤ちゃん〜ご高齢の方まで【健康】を取り戻せるようオステオパシーを提供させていただいております。
当整体院では今までにストレートネックだから…と諦めていた方に根本から改善し、【健康】に戻るお手伝いをさせていいただいております。
もし、ストレートネックで悩んでおられるのでしたら是非一度、札幌市中央区円山公園駅の【オステオパシー治療院いぶき】へご相談ください。
誰もが持っている治癒の力を引き出し、あなたのこれからの人生が快適に生活できるよう誠心誠意、施術をさせていただきます!

オステオパシー治療院いぶき 院長 方波見 将之
住所
〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
診療時間
9:00~19:00
定休日
日曜・祝日
最終受付
平日 18:30/土曜 18:30
対応決済
各種クレジットカード

対応決済

予約優先制
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(治療中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 日・祝
9:00 ~ 18:30

定休日 日曜・祝日