冷え性

CASES

冷え性

【札幌・整体】冷え性でお悩みの方へ|このようなことでお困りではありませんか?

  • 手足が一年中冷たい
  • 冷房で体調を崩しやすい
  • 下半身だけ冷えることがある
  • 顔だけのぼせる
  • 冷えによる生理痛が重い
  • 肩こりや頭痛を伴う
  • 寝つきが悪くなる
  • お風呂で一時的に良くなるが戻る
  • 便秘や下痢を併発する
  • 貧血や立ちくらみもセットで出る

 

冷え性とは?その原因と症状を札幌の整体院が解説

「手足がいつも冷たい」「布団に入っても温まらない」「お腹や腰が冷える」
──そんなお悩みを感じていませんか?

冷え性(冷え症) とは、気温や季節に関係なく、
身体の一部や全身に“冷え”を感じやすい状態のことをいいます。

単に血流の問題だけではなく、自律神経・ホルモン・内臓・筋肉・心のバランス が関わっています。
冷えが続くと、疲労・不眠・生理不順・むくみ・頭痛など、
さまざまな不調につながることもあります。


【札幌・中央区】当整体院が考える冷え性の根本原因

冷え性の原因は「血の巡りが悪い」だけではありません。
身体が“温まるしくみ”を保てないほど、全体のバランスが崩れていることが多いです。


自律神経の乱れ

ストレスや睡眠不足、過度な緊張が続くと、交感神経が優位になりすぎます。
血管が収縮し、末端(手足など)まで温かい血液が届きにくくなります。


内臓の冷えと緊張

肝臓・腸・子宮・腎臓などの内臓が緊張して硬くなると、
血流が滞り、体温調節機能が低下します。
特に「お腹が冷たい」「おへそ周りが硬い」方は、内臓の冷えが深く関わっています。


筋肉量・呼吸の浅さ

運動不足や浅い呼吸により、筋肉が十分に使われないと熱が作られにくくなります。
また、胸やお腹の動きが浅いと、体幹の血流が停滞し、
“芯から温まらない身体”になってしまいます。


心理的ストレス・感情の抑圧

心が緊張していると、身体も同じようにこわばります。
「頑張りすぎ」「我慢しすぎ」「不安を感じやすい」方は、
血流が抑えられ、冷えやすい傾向があります。
感情の流れと血の流れは、実は深くつながっているのです。


心と冷え性の関係

オステオパシー治療院いぶきでは、冷え性を「血流の問題」だけでなく、
“心と身体の緊張が続いているサイン” として捉えています。


心の状態が冷えを生む仕組み

心理的ストレスや不安は、交感神経を刺激して血管を収縮させます。
たとえば──

  • 緊張 → 手足が冷える

  • 悲しみ → 胸が冷たくなる

  • 怒り・我慢 → 肩や背中の冷え

心が“戦っている状態”だと、身体も自然と防御反応を起こし、温かさを閉ざしてしまうのです。


冷え性に関係しやすい心理的要因

  • 周りに気を遣いすぎてしまう

  • 休むことに罪悪感がある

  • 人の目を気にして緊張しやすい

  • 感情を抑えがちで泣けない

  • 優しすぎて自分を後回しにする

こうした優しさや頑張りが、無意識に“冷え”として現れることがあります。


【札幌の整体院】冷え性の根本改善を目指すオステオパシー治療院いぶきのアプローチ

オステオパシーで“温まる身体”を取り戻す

当院のオステオパシーは、身体全体の循環と神経の流れを整え、
「自分で温まる力=代謝力」を高めることを目的としています。

頭蓋(脳の膜)・背骨・横隔膜・骨盤・内臓をやさしく調整し、
血液・リンパ・神経の流れをスムーズにすることで、冷えの根本原因を取り除きます。

また、オステオパシーはアメリカでは医学部を卒業した医師として活動しています。

そのため一般的な整体よりも、医師と同等の知識を学習するために全身に関わる様々なトレーニングを積んできております。

現在も世界で活躍する医師から学び続けており、学んできた知識や技術を最大限活かすことで最短での改善を目指しています。

他の整体や病院で治らないという方はお気軽にご相談ください。


丁寧なカウンセリングと検査

冷え性は生活習慣・感情・姿勢などさまざまな要素が関係します。
初回は、冷えの感じ方・時間帯・体調の変化・ストレス・睡眠などを丁寧にお伺いします。
そのうえで、骨盤・内臓・神経・筋膜の状態を確認していきます。


痛みのないソフトな施術

オステオパシー治療院いぶきの施術は、赤ちゃんでも受けられるほどソフト。
お腹や骨盤、背中をやさしく整えることで、
血流と呼吸の流れを回復させ、身体の内側からぽかぽかと温まる感覚を取り戻します。


再発予防とセルフケア

冷えを改善するためには、「温める」だけでなく「流す」ことが大切です。
ご希望の方には、

  • 呼吸を深める練習

  • 1日5分のお腹ストレッチ

  • 食事・入浴・睡眠の整え方
    など、体質に合わせたセルフケアをお伝えしています。


札幌で冷え性の改善を目指す方へ

冷え性は、“冷えていること”が問題ではなく、
温まる力が働いていない状態 です。

身体が安心して緩めるようになると、自然と血は巡り、手足は温もりを取り戻します。

  • 手足・お腹・腰の冷えがつらい方

  • 生理不順やむくみを伴う方

  • 冷えで眠れない・疲れが取れない方

  • 代謝を上げたい方

札幌の整体「オステオパシー治療院いぶき」は、
身体の内側から“温まる力”を取り戻すサポートをいたします。


Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 冷え性 編

Q1:整体で冷え性は良くなりますか?

A:はい。冷え性の多くは、自律神経や内臓の働き、血流のアンバランスから起こります。
当院では、身体全体の流れを整え、“自分で温まる身体”を取り戻していきます。


Q2:どんな施術をしますか?

A:骨盤・内臓・横隔膜・頭蓋(脳の膜)などをソフトタッチで整えます。
痛みや刺激はなく、リラックスしながら深部の循環を改善します。
施術後に「身体がポカポカしてきた」と感じる方が多いです。


Q3:どのくらいで効果が出ますか?

A:早い方では1〜3回で変化を感じます。
根本的な体質改善を目指す場合は、2〜3か月を目安に整えていくのがおすすめです。


Q4:自宅でできるケアはありますか?

A:はい。
・毎日3分の深呼吸
・白湯をゆっくり飲む
・お腹や足首を冷やさない
・ストレスを感じたら肩を回す
といった習慣が効果的です。
必要に応じて、あなたに合った温め方(食・呼吸・姿勢)もお伝えしています。

この記事の監修者

オステオパシー治療院いぶき 院長 方波見 将之
住所
〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
診療時間
9:00~19:00
定休日
日曜・祝日
最終受付
平日 18:30/土曜 18:30
対応決済
各種クレジットカード

対応決済

予約優先制
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 日・祝
9:00 ~ 18:30

定休日 日曜・祝日