梨状筋症候群
CASES梨状筋症候群
Contents

【札幌・整体】梨状筋症候群でお悩みの方へ|このようなことでお困りではありませんか?
- お尻の奥がズキズキ痛む
- 太ももの裏にしびれが出る
- 長時間座っていると悪化
- お尻を押すと激痛
- 足を組むとしびれが強くなる
- 歩くと少し楽になることもある
- 骨盤のゆがみを感じる
- 尻の片側だけが張る
- ストレッチで痛みが強くなる
- 坐骨神経痛に似た症状が出る
梨状筋症候群とは?その原因と症状を札幌の整体院が解説
梨状筋症候群とは、お尻の奥にある「梨状筋」という筋肉が坐骨神経を圧迫して痛みやしびれを起こす状態をいいます。
坐骨神経は腰から足へと伸びており、この神経が梨状筋の下を通るため、
筋肉が硬くなると神経が圧迫されて、お尻の痛み・太もも〜ふくらはぎのしびれ・足のだるさなどが出やすくなります。
長時間の座位、デスクワーク、運転、立ち仕事、スポーツ(特にランニングやゴルフなど)でも起こりやすい症状です。
※図の赤い部分が梨状筋、黄色い線が坐骨神経です。

【札幌・中央区】当整体院が考える梨状筋症候群の根本原因
梨状筋症候群は単なる「お尻の筋肉の硬さ」ではありません。
実際には、骨盤・背骨・内臓・神経・姿勢のアンバランスが関わっています。
骨盤の歪みと姿勢の崩れ
骨盤の前傾・後傾、脚の長さの違い、座り方のクセなどで、
片側の梨状筋に過剰な負担がかかります。
特に“脚を組むクセ”や“浅く座る姿勢”は症状を悪化させやすいです。
腰椎や仙骨の動きの悪さ
梨状筋は仙骨(骨盤の真ん中)に付着しているため、
腰や仙骨の動きが悪くなると、筋肉が常に引っ張られた状態になります。
結果として神経への圧迫が強くなり、痛みが長引く原因になります。

内臓や自律神経の緊張
内臓(特に腸や骨盤内臓)の緊張は、骨盤周囲の筋肉の硬さと直結しています。
便秘や冷え、ストレスなどが続くと、神経の働きが鈍くなり、梨状筋が常に緊張したままになります。
血流やリンパの滞り
お尻の奥深くを走る血管やリンパの流れが滞ることで、
痛みやしびれがなかなか取れにくくなることがあります。
心と梨状筋症候群の関係
オステオパシー治療院いぶきでは、梨状筋症候群を**「心と身体のがんばりサイン」**として捉えています。
梨状筋症候群に影響する心理的要因
・人の期待に応えようとしすぎて力が抜けない
・“我慢”や“緊張”をお尻(骨盤)に溜め込んでいる
・「踏ん張らなきゃ」と自分を支え続けている
・過去の怒りや不満を抱えたまま我慢している
・本音を抑えて頑張っている
梨状筋は「踏ん張る力」を象徴する筋肉です。
心が休めていないと、体も同じように休めなくなり、無意識にお尻に力が入り続けます。

【札幌の整体院】梨状筋症候群の根本改善を目指すオステオパシー治療院いぶきのアプローチ
なぜオステオパシー治療院いぶきの整体が梨状筋症候群に強いのか?
当院では、梨状筋だけでなく、骨盤・腰椎・内臓・血流・神経・呼吸など全身を整えることで、
梨状筋が自然に緩む状態をつくります。
「お尻をほぐす」よりも、「なぜお尻が硬くなっているのか」を見極めることが大切です。
ソフトで無痛の手技で、神経や筋膜をやさしく解放し、再発しにくい身体を目指します。

また、オステオパシーはアメリカでは医学部を卒業した医師として活動しています。
そのため一般的な整体よりも、医師と同等の知識を学習するために全身に関わる様々なトレーニングを積んできております。
現在も世界で活躍する医師から学び続けており、学んできた知識や技術を最大限活かすことで最短での改善を目指しています。
他の整体や病院で治らないという方はお気軽にご相談ください。

丁寧なカウンセリングと精密な検査で根本原因を特定
カウンセリングでは、いつ・どんな姿勢で痛むのか、生活習慣・座り方・ストレスの有無などを伺います。
そのうえで、骨盤の傾き、仙骨・腰椎の動き、脚の長さや重心バランスを検査します。
筋膜・内臓・自律神経の状態を含め、身体の深層から原因を探ることで、
局所のマッサージでは届かない根本改善を目指します。

痛みのない自然治癒力を引き出す整体
当院の施術は、赤ちゃんにもできるほどやさしいオステオパシーの手技。
骨盤・内臓・筋膜・神経・呼吸を調整して、
身体が本来持つ「自然治癒力」を最大限に引き出します。
痛みのある部位を無理に押したり、刺激したりすることはありません。

再発予防のためのセルフケアと生活アドバイス
・長時間同じ姿勢を避ける
・足を組まない・重心を偏らせない座り方
・呼吸を深くして骨盤をゆるめるエクササイズ
・ストレッチよりも「力を抜く時間」をつくる
身体だけでなく、心もリラックスできる環境を整えることで、
梨状筋の緊張は自然とやわらいでいきます。

札幌整体で梨状筋症候群を改善したい方へ
「お尻が痛い」「長く座っているとしびれてくる」「足までジンジンする」
そんな方は、梨状筋が坐骨神経を圧迫している可能性があります。
オステオパシーの整体で、身体の深層から緊張を解放し、自然に力を抜ける身体を取り戻しましょう。

・デスクワークや運転が多い方
・スポーツやトレーニングで臀部を痛めた方
・腰や足のしびれが長引いている方
・他の整体や病院で改善しなかった方
札幌整体「オステオパシー治療院いぶき」は、
梨状筋症候群の根本原因を整え、しびれと痛みのない快適な身体へ導きます。
Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 梨状筋症候群 編
Q1:坐骨神経痛との違いは何ですか?
A:梨状筋症候群は「お尻の筋肉による神経の圧迫」が主な原因です。
坐骨神経痛は腰椎からの圧迫などを含む広い範囲を指します。
原因を特定することで、より的確な施術が可能になります。
Q2:長く座っていると痛みます。どうしたらいいですか?
A:座る姿勢で骨盤が後ろに倒れていると、梨状筋に圧力がかかります。
タオルを敷いて骨盤を立てる座り方を意識するだけでも軽減します。
Q3:ストレッチをしても良くなりません。なぜですか?
A:筋肉が「防御反応」で硬くなっている場合、強いストレッチは逆効果になることがあります。
オステオパシーでは、神経や筋膜をやさしく整えることで自然に緩む状態をつくります。
Q4:運動しても再発しないようにできますか?
A:はい。骨盤や背骨を整え、正しい体の使い方を身につけることで再発は防げます。
日常の姿勢や呼吸法も一緒にお伝えしています。
この記事の監修者
- 住所
- 〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
- 診療時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 日曜・祝日
- 最終受付
- 平日 18:30/土曜 18:30
- 対応決済
- 各種クレジットカード
- 予約優先制
-
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
| 診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 ~ 18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ─ |
定休日 日曜・祝日