肋間神経痛
CASES肋間神経痛
Contents
肋間神経痛でお悩みの方で、整骨院や整体での通院を検討している方も多いと思います。
札幌でも多くの方が整骨院や整体で肋間神経痛の改善を目指していますが、単なるマッサージや揉みほぐし、一時的な施術ではその場しのぎの改善をするだけで、効果を感じられない場合も少なくありません。
当整体院は一般的な整体や整骨院とは違い、札幌ではまだ少ないオステオパシーという方法を用いて、全身のバランスや神経・内臓・血流・リンパ循環など身体を様々な角度から分析し、心理的的側面も含めた施術をすることで肋間神経痛の施術を行います。
肋間神経痛が最短で改善できるよう、当整体院がどのように考え、どのような施術をしているのかを解説させていただきます。
肋間神経痛とは?
肋間神経痛とは、肋骨に沿って走る「肋間神経」が何らかの刺激や圧迫を受けることで、胸や背中、わき腹に鋭い痛みや違和感が生じる状態を指します。
痛みの特徴
肋間神経は胸椎(背骨の胸の部分)から左右に分かれ、肋骨に沿って脇腹まで伸びています。
この神経が圧迫・刺激を受けると、肋骨のラインに沿った範囲にピリピリ・ズキズキ・ズーン・ズキンとした痛みを感じるようになります。
心臓に痛みが出ている?と感じる人もいます。
悪化要因
肋間神経痛は深呼吸や体をひねる動きで痛みが悪化しやすく、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
他の要因との関係性
ウイルス感染(帯状疱疹)や胸椎ヘルニア、筋肉・内臓のトラブルが関係する場合もあり、単なる「筋肉痛」と見過ごしてしまうと慢性化するリスクがあります。
肋間神経痛の良くある症状
- 肋骨の間に鋭い痛みを感じる
- 呼吸をすると痛みが増す
- 片側の胸に痛みが集中する
- 体をひねると激痛が走る
- 咳やくしゃみで痛みが強まる
- 動くたびにビリッとする感じ
- 圧迫されると痛みが出る
- 背中から胸にかけての放散痛
- 痛みで深呼吸しにくい
- 一定の姿勢で痛みが悪化する
肋間神経痛は辛い痛みであっても、病院では湿布や痛み止めなどで様子をみてくださいと言われるケースがほとんどです。
なかなか改善せずに痛みが続いてしまっているケースも多くあり、放っておくと慢性化することもあるため早に対応することがおすすめです。
肋間神経痛の本当の原因とは?
一般的に肋間神経痛の原因として挙げられるのは、「姿勢の悪化」「筋肉の緊張」「ストレス」「加齢」などですが、実際にはもっと深く複合的な要因が絡み合って起きているケースがほとんどです。
背骨(胸椎)の影響による肋間神経痛
背骨(特に胸椎)の可動性の低下や歪みがあると、そこから出ている神経に持続的な圧迫が加わります。
姿勢の影響からくる肋間神経痛
猫背姿勢が定着していたり、長時間のデスクワークやスマホ操作などで前かがみの姿勢が続くと、胸椎が固まり、肋間神経に負担をかけやすくなります。
内臓の影響からくる肋間神経痛
肋間神経は内臓と密接に関係しており、特に胃や肝臓、腎臓、肺周辺の内臓の緊張が神経の通り道に影響を与え、間接的に圧迫を生むケースがあります。これは単なる「筋肉の硬さ」では説明しきれない部分です。
呼吸の浅さからくる肋間神経痛
作業に集中しすぎるなどで呼吸を止めてしまう人がおります。
呼吸を止めていると呼吸が浅くなり、呼吸を行う筋肉である横隔膜が緊張してしまいます。横隔膜の緊張は肋間神経に対してストレスを与える可能性があります。
自律神経のバランスの乱れからくる肋間神経痛
ストレス過多によって自律神経のバランスが崩れると、神経の過敏さが増し、些細な刺激でも強い痛みとして感じやすくなる状態になります。
つまり、肋間神経痛とは「神経の圧迫+神経の過敏さ」の両方が複雑に絡んで発症しているといえるのです。
整形外科や普通の整体ではなぜ改善しにくいのか?
整形外科での対応
肋間神経痛で整形外科を受診すると、レントゲンを撮って「骨には異常ありません」と言われることが多く、湿布や痛み止めの処方、場合によっては神経ブロック注射が行われることもあります。
こうした対症療法によって一時的に痛みが緩和することはありますが、根本原因が改善されていないため、再発を繰り返すケースが少なくありません。
整体やマッサージでの対応
整体やマッサージでも、筋肉の緊張を和らげることはできますが、神経の通り道である背骨の調整や内臓・神経系の働きにまで目を向けることは少ないのが現状です。
また、強い刺激の施術はかえって神経を逆撫でしてしまい、痛みが悪化するリスクもあります。
肋間神経痛は「単に筋肉が張っているから痛い」のではなく、「なぜ神経に刺激が加わるような身体の状態になっているのか?」という視点で身体全体を見直すことが重要です。局所的な施術や処置ではなく、根本から原因を探り、丁寧に整えていく必要があります。
札幌市中央区の円山公園駅にある当整体院ではオステオパシーという施術法を用いて、根本原因から施術を行います。
肋間神経痛に対するオステオパシーのアプローチ
当整体院が行うオステオパシーでは、肋間神経痛に対して「神経がどのような経路で圧迫を受けているのか」「その圧迫がどこから来ているのか」を詳細に評価し、神経の通り道のストレスを全身的に解放する施術を行います。
たとえば、背骨のねじれや肋骨の可動性、横隔膜の動き、さらには内臓の緊張、骨盤の傾きなどを細かくチェックし、やさしい手技で整えていきます。とくに、神経と血管・筋膜の関係を深く理解した上で行う調整は、ただのマッサージやストレッチとは全く異なる効果をもたらします。
また、肋間神経痛に悩む方の多くに共通するのが「呼吸の浅さ」と「ストレスによる自律神経の乱れ」です。オステオパシーでは、これらに対しても横隔膜の解放や頭蓋仙骨療法などを用いてアプローチし、身体の深部から神経系の安定を促進します。
このように、痛みを抑えるだけでなく、なぜその痛みが出てきたのかを明らかにし、再発を防ぐ身体へと導くのがオステオパシーの強みです。
札幌市中央区・円山公園のオステオパシー治療院いぶきでの施術
札幌市中央区の円山公園駅にある「オステオパシー治療院いぶき」では、肋間神経痛にお悩みの方に対して、全身の評価と繊細な調整を組み合わせた根本的アプローチを行っています。痛みが出ている場所だけでなく、その背後にある身体の歪み、呼吸、神経系のアンバランス、内臓の可動性などを丁寧にチェックし、それぞれの要因に対して最適な施術を提供します。
施術はバキバキするようなものではなく、ソフトで深く、身体に安心感を与える優しいタッチで行います。その結果、神経の興奮が鎮まり、呼吸が深くなり、痛みが出にくい身体環境が自然と整っていきます。
「なかなか治らない胸や背中の痛みに悩んでいる」「呼吸するとズキッと痛む」「病院では異常がないと言われたけど不安…」そんな方は、ぜひ一度オステオパシーの視点から身体を見直してみてください。
この記事の監修者

肋間神経痛でお悩みの方は札幌市中央区円山公園駅にある「オステオパシー治療院いぶき」にご相談ください
私は総合病院、整形外科に勤務し、その後「オステオパシーの素晴らしさを多くの方に知ってもらいたい」という思いで札幌の円山公園駅で整体を始めました。
現在でも毎年200時間以上、世界で活躍している医師からオステオパシーを学び続け、スタッフと共に赤ちゃん〜ご高齢の方まで【健康】を取り戻せるようオステオパシーを提供させていただいております。
当院では今までに肋間神経痛でお悩みの方に対して施術をさせていただいてきました。
肋間神経痛は病院などでは解決しない場合も多く、骨格や筋肉、内臓、神経系など複合的に身体にアプローチする必要があります。
もし、肋間神経痛で悩んでおられるのでしたら是非一度、札幌市中央区円山公園駅の【オステオパシー治療院いぶき】へご相談ください。
誰もが持っている治癒の力を引き出し、あなたのこれからの人生が快適に生活できるよう誠心誠意、施術をさせていただきます。
- 住所
- 〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
- 診療時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 日曜・祝日
- 最終受付
- 平日 18:30/土曜 18:30
- 対応決済
- 各種クレジットカード
- 予約優先制
-
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(治療中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ─ |
定休日 日曜・祝日