肘部管症候群
CASES肘部管症候群
Contents

【札幌・整体】肘部管症候群でお悩みの方へ|このようなことでお困りではありませんか?
- 小指・薬指にしびれを感じる
- 肘の内側を押すとビリッとくる
- 手の力が弱くなる
- 指が動かしにくい
- 細かい作業がしづらい
- 肘を曲げているとしびれが強くなる
- 肘の内側に違和感や痛み
- 手の筋肉が痩せてくることもある
- 握力が落ちてペットボトルが開けにくい
- 夜間にしびれが悪化することがある
肘部管症候群とは?その原因と症状を札幌の整体院が解説
肘部管症候群とは、肘の内側を通る「尺骨神経(しゃっこつしんけい)」が圧迫されることで起こる神経障害です。
小指や薬指のしびれ、手の細かい動作がしづらい、握力が低下するなどの症状が特徴です。
特に長時間のデスクワーク、スマートフォンの操作、肘をつく姿勢が多い方に発症しやすく、
進行すると、手の筋肉がやせて細くなることもあります。
※図の黄色い線が尺骨神経で、肘の内側(内側上顆の後ろ)を通過しています。

【札幌・中央区】当整体院が考える肘部管症候群の根本原因
肘部管症候群は、単に「肘の神経が圧迫されている」だけではありません。
その背景には、首・肩・腕の使い方のクセ、筋膜の緊張、内臓や自律神経のバランスなどが複雑に関与しています。
姿勢の崩れと神経のねじれ
デスクワークやスマホ操作で肩が前に出た姿勢(巻き肩)になると、
腕の神経がねじれ、肘の神経通過部(肘部管)にストレスが集中します。
特に猫背姿勢は、首から手に伸びる神経の通り道を狭め、症状を悪化させます。

肩甲骨・鎖骨・胸郭のアンバランス
神経は首から腕にかけて走行しているため、肘の症状でも首や肩の歪みが根本原因になっていることが多いです。
鎖骨や肩甲骨の可動性が低下すると、神経や血管の圧迫が起こりやすくなります。
内臓疲労と血流の低下
長時間のストレスや疲労によって肝臓・心臓・肺の働きが低下すると、
腕への血流が悪化し、神経の回復力が低下します。
内臓の緊張を緩めることで、結果的に肘周囲の炎症や神経圧迫を和らげられるケースもあります。
ストレスによる自律神経の乱れ
ストレスが強いと、交感神経が過剰に働き、筋肉が硬くなります。
首から腕にかけての神経は筋肉の間を通っているため、ストレスによる緊張が神経を圧迫して症状を悪化させることがあります。

心と肘部管症候群の関係
オステオパシー治療院いぶきでは、肘部管症候群を「身体的な圧迫」だけでなく、
心の緊張や感情の抑圧が関係しているケースにも注目しています。
肘部管症候群に影響する心理的要因
・他人との距離感に気を使いすぎる
・「支えなきゃ」「助けなきゃ」という思いが強い
・思っていることをうまく表現できない
・相手の反応に敏感で、無意識に力が入る
・仕事や人間関係で「我慢の腕」をしている
腕や肘は「行動」と「表現」を象徴します。
心の中で無理に抑え込んだ思いや緊張が続くと、それが筋肉や神経に影響を及ぼします。

【札幌の整体院】肘部管症候群の根本改善を目指すオステオパシー治療院いぶきのアプローチ
なぜオステオパシー治療院いぶきの整体が肘部管症候群に強いのか?
当院では、肘の痛みやしびれを「全身のバランスの結果」として捉えています。
首や肩、胸郭、内臓、自律神経など、肘に関わるすべての要素を総合的に整え、神経の通り道をスムーズにします。
また、ソフトで無痛のオステオパシー手技により、赤ちゃんから大人まで安心して受けられる安全な施術を行っています。

また、オステオパシーはアメリカでは医学部を卒業した医師として活動しています。
そのため一般的な整体よりも、医師と同等の知識を学習するために全身に関わる様々なトレーニングを積んできております。
現在も世界で活躍する医師から学び続けており、学んできた知識や技術を最大限活かすことで最短での改善を目指しています。
他の整体や病院で治らないという方はお気軽にご相談ください。

丁寧なカウンセリングと精密な検査で根本原因を特定
症状の出る場所だけでなく、首から腕への神経経路全体を評価します。
・どの動作でしびれるのか?
・いつから違和感があるのか?
・日常生活や仕事の姿勢は?
・どんなストレスや疲れが続いているか?
これらを丁寧に伺い、姿勢・筋肉・内臓・神経・心理面を総合的に検査していきます。

痛みのない自然治癒力を引き出す整体
当院の施術は、肘や腕を強く押したり、関節をボキボキ鳴らすことは一切ありません。
筋膜・神経・血流をやさしく整え、身体の内側から自然治癒力を高めることで、症状を穏やかに改善していきます。

再発予防のためのセルフケアと生活習慣の見直し
施術後は、肘に負担をかけない姿勢や、デスクワーク中の手・腕の位置、ストレッチや呼吸法をお伝えします。
再発を防ぐためには、「正しい動かし方」と「リラックスできる身体づくり」が大切です。

札幌整体で肘部管症候群を改善したい方へ
肘や指のしびれ、手の力が入りにくい、夜間に痛みが出るなどの症状でお悩みの方は、
一人で抱え込まずにご相談ください。
オステオパシー治療院いぶきでは、全身のバランスを整えることで神経の通りを回復させることを目指しています。

・デスクワークで腕の疲れが取れない方
・スマホ操作で肘や指がしびれる方
・手術をすすめられたが、できれば自然に治したい方
・慢性的に腕に力が入りやすい方
札幌整体「オステオパシー治療院いぶき」は、肘部管症候群の根本原因を整え、
安心して腕を使える日常をサポートします。
Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 肘部管症候群 編
Q1:病院で「神経が圧迫されている」と言われました。整体で改善しますか?
A:はい。神経が圧迫される背景には、首・肩・肘・手首など全身のバランスが関係しています。
当院では、その通り道全体を整えることで圧迫の緩和と神経機能の回復を目指します。
Q2:手術をすすめられたのですが、受けないと治らないですか?
A:神経の損傷が重度でなければ、保存的(非手術的)な施術でも改善するケースは多くあります。
実際に状態を確認し、手術が必要かどうかも含めてご相談ください。
Q3:腕のしびれが夜に強く出ます。なぜですか?
A:夜間は血流が低下しやすく、寝姿勢で肘が曲がることで神経が圧迫されやすくなります。
枕や寝方を工夫するだけでも、症状が軽減することがあります。
Q4:運動やストレッチをしても大丈夫ですか?
A:神経に炎症が強い時期は無理をせず、症状が落ち着いてから行うのが安全です。
来院時にその方の状態に合ったセルフケア方法をお伝えしています。
この記事の監修者
- 住所
- 〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
- 診療時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 日曜・祝日
- 最終受付
- 平日 18:30/土曜 18:30
- 対応決済
- 各種クレジットカード
- 予約優先制
-
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
| 診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 ~ 18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ─ |
定休日 日曜・祝日