腱鞘炎

CASES

腱鞘炎

 

腱鞘炎がお悩みの方で、整骨院や整体をお探しの方は多いと思います。

 

札幌でも多くの方が整骨院や整体で腱鞘炎の改善を目指していますが、単なるマッサージや揉みほぐし、一時的な施術ではその場しのぎの改善をするだけで、効果を感じられない場合も少なくありません。

 

当整体院は一般的な整体や整骨院とは違い、札幌ではまだ少ないオステオパシーという方法を用いて、全身のバランスや神経・内臓・血流・リンパ循環など身体を様々な角度から分析し、施術をすることで腱鞘炎の改善、再発を防ぎます。

 

腱鞘炎が最短で改善できるよう、当整体院がどのように考え、どのような施術をしているのかを解説させていただきます。

 

腱鞘炎とは?

 

腱鞘炎(けんしょうえん)とは、筋肉と骨をつなぐ「腱」と、その腱を包み滑らかに動かす「腱鞘」との間で摩擦が生じ、炎症を起こすことで痛みや動かしにくさが現れる状態を指します。

 

特に手首や指、親指の付け根などに多く発症し、日常生活や仕事、スポーツ、子育てなどで手や指をよく使う人に頻発する症状です。

 

腱鞘は腱の通り道を覆うトンネルのような構造で、腱がスムーズに動くための潤滑性と保護機能を担っています。しかし、使いすぎによって腱と腱鞘の間に過度な摩擦が起こると、その部位に炎症が発生し、動かすたびに痛みが走ったり、熱感・腫れ・ひっかかりなどの症状が出現します。

 

特に親指側の手首に痛みが現れる「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」や、指の曲げ伸ばしでカクンと引っかかる「ばね指(弾発指)」が代表的です。

 

女性ホルモンの影響を受けやすいとされ、妊娠中や出産後、更年期の女性に多く見られるほか、パソコン作業、楽器演奏、美容師、調理など、手作業の繰り返しが多い職業の方にも発症しやすい傾向があります。

 

放っておくと慢性化し、腱や腱鞘の変形、癒着、動作制限にまで進行することがあるため、早めの対応が肝心です。

 

腱鞘炎のよくある症状をチェック

  • 手首の動きで痛みが出る
  • 指を動かすと引っかかる感じがする
  • 物を持つとズキッと痛む
  • 手を使いすぎたあとに悪化する
  • 腫れや熱感がある
  • 朝方に痛みが強くなる
  • 指が伸ばしづらい
  • 特定の動きでチクチク痛む
  • 手首に力が入らない
  • パソコン・スマホで悪化しやすい

腱鞘炎は痛みがあるまま使っていると悪化することで、日常生活に様々な支障をきたします。
関節が歪んでいるため摩擦が起きやすくなっていたり、体液循環が悪いために滑りにくくなり、起こるものです。
関節を動かしたり、マッサージするだけでなく、身体が正常な動きを取り戻すことで症状の改善が可能となります。

 

腱鞘炎の本当の原因は「使いすぎ」だけではない

 

腱鞘炎というと、手や指の使いすぎが原因だと思われがちですが、それはあくまで表面的なきっかけにすぎません。実際には、「なぜその部位にばかり負担が集中してしまうのか?」という体全体のバランスや動作のクセに本質的な原因があるケースが非常に多いのです。

 

例えば、肩や肘、肩甲骨の可動性が低下していると、本来分散されるべき力が末端の手首や指に集中し、腱鞘に過剰なストレスをかけてしまいます。また、姿勢の悪さ、体幹の弱さ、呼吸の浅さといった要素も、手指の使い方や筋肉の緊張状態に大きく影響を与えています。

 

さらには、内臓の緊張やホルモンバランスの乱れ、自律神経のアンバランスが影響していることもあります。特に妊娠・出産・更年期といったホルモンの大きな変動がある時期には、身体全体の組織の柔軟性や回復力が変化し、炎症が起きやすい状態になることが知られています。

 

つまり、腱鞘炎とは単に「手の使いすぎ」ではなく、身体全体の使い方や内側の状態が関係した「全身的な問題」として捉える必要があるのです。

 

整形外科や一般的な対処で治らない理由

 

病院や整形外科においては、腱鞘炎に対しては安静・固定・湿布・痛み止めの処方が中心となり、場合によってはステロイド注射や手術が検討されることもあります。

 

確かに強い炎症や痛みを一時的に抑えるという点では有効ですが、それだけでは根本的な改善に至らないケースが少なくありません。

 

なぜなら、炎症という「結果」に対してアプローチしているだけで、「なぜそこに炎症が起きたのか」という根本原因にアプローチできていないからです。

 

炎症を抑えても、負担が集中する身体の使い方が変わっていなければ、同じ部位に再びストレスがかかり、慢性的な痛みや再発を繰り返してしまうのです。

 

また、サポーターでの固定や局所のマッサージだけでは、肩や首、胸郭、体幹との連動性に問題がある場合、それを解決することは難しいです。腱鞘炎はあくまで「症状」であって、「原因」ではありません。

 

その背景にある身体の歪みや循環の滞り、神経系の過敏さなどにまで目を向けてこそ、根本的な改善が見えてくるのです。

 

腱鞘炎にオステオパシーが有効な理由

 

オステオパシーでは、腱鞘炎のような局所的な症状であっても、身体全体を丁寧に評価し、「なぜその部位に炎症が起こったのか」という本質的な原因を探っていきます。

 

腱や腱鞘に負担がかかるようになった背後には、姿勢の崩れや呼吸の浅さ、肩甲骨の動きの悪さ、肘関節の微細なずれ、骨盤の傾きなどが複雑に絡み合っていることが多いため、それらをひとつひとつ丁寧に整えていきます。

 

オステオパシーの施術は、痛みのある箇所に強い刺激を加えるのではなく、全身のバランスを取り戻すために必要な場所に、やさしく繊細にアプローチしていくのが特徴です。

 

筋膜や関節、靭帯、神経、内臓、血流、自律神経といった多層的な要素を調整することで、身体が本来持っている自己治癒力が働きやすい状態をつくっていきます。

 

また、ホルモンバランスやストレス、自律神経の乱れが関係している場合には、内臓の調整や頭蓋仙骨療法などを取り入れ、身体の深層から整えていきます。これは、薬や手術では対応しきれない「身体の内側からの変化」を促すため、再発しにくく、根本改善を目指すうえで非常に有効です。

 

札幌市中央区・円山公園のオステオパシー治療院いぶきでの施術

 

オステオパシー治療院いぶきでは、腱鞘炎のように一見局所的な症状であっても、全身のバランスや動作の連動性、呼吸の状態、生活習慣までをトータルに評価し、痛みの根本的な原因にアプローチします。

 

手首や指の痛みが続いている方でも、実は肩や首、骨盤の使い方が変わるだけで症状が劇的に軽減することが多々あります。

 

また、患者様一人ひとりの体質や生活背景に合わせた丁寧な施術を心がけており、無理に矯正したり、痛みを伴う手技は一切行いません。

 

繊細な部位だからこそ、やさしく、しかし深く身体に働きかける技術が求められます。必要に応じてセルフケアや姿勢のアドバイスも行い、再発予防にも力を入れています。

 

腱鞘炎は「手の問題」と思われがちですが、実は「全身の使い方の癖」が反映された症状です。その背景に目を向け、身体が本来の力を取り戻すお手伝いを、私たちが全力でさせていただきます。痛みを我慢する毎日を手放し、快適な動作と心地よい暮らしを取り戻すために、まずはご相談ください。

この記事の監修者

オステオパシー治療院いぶき 院長 方波見 将之

腱鞘炎でお悩みでしたら「オステオパシー治療院いぶき」へご相談ください

私は総合病院、整形外科に勤務し、その後「オステオパシーの素晴らしさを多くの方に知ってもらいたい」という思いで札幌の円山公園駅で整体を始めました。
現在でも毎年200時間以上、世界で活躍している医師からオステオパシーを学び続け、スタッフと共に赤ちゃん〜ご高齢の方まで【健康】を取り戻せるようオステオパシーを提供させていただいております。
当院では今までに腱鞘炎で家事が大変、仕事が大変といった方が【健康】に戻るお手伝いをさせていいただきました。
もし、腱鞘炎で悩んでおられるのでしたら是非一度、札幌市中央区円山公園駅の【オステオパシー治療院いぶき】へご相談ください。正常な関節の動きと体液循環滑りやすい身体に戻せるよう、誠心誠意施術させていただきます。

オステオパシー治療院いぶき 院長 方波見 将之
住所
〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
診療時間
9:00~19:00
定休日
日曜・祝日
最終受付
平日 18:30/土曜 18:30
対応決済
各種クレジットカード

対応決済

予約優先制
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(治療中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 日・祝
9:00 ~ 18:30

定休日 日曜・祝日