自律神経系失調症
CASES自律神経系失調症
Contents
自律神経失調症でお悩みの方で、病院以外の手段として整骨院や整体をお探しの方は多いと思います。
札幌でも整体で自律神経失調症の改善をするために施術をしている所はありますが、自律神経失調症は神経系の複雑な要素が関わるため、なかなか効果を感じられない場合も少なくありません。
当整体院は一般的な整体とは違い、札幌ではまだ少ないオステオパシーという方法を用いて、全身のバランスや脳・神経系・内臓・血流・リンパ循環など身体を様々な角度から分析し、施術をすることで自律神経失調症の改善を目指しております。
また、医師や臨床心理士などと一緒に自律神経系の研修を3年間受けているため、当整体院は自律神経に対してより深い関わりが可能です。
自律神経失調症が最短で改善できるよう、当整体院がどのように考え、どのような施術をしているのかを解説させていただきます。
自律神経失調症とは?
自律神経とは?
交感神経と副交感神経から成り立っている神経で、内臓の働きや体温、血圧、発汗など無意識で身体の調整に関わる神経を自律神経と呼びます。
自律神経失調症とは?
自律神経失調とは自律神経のコントールがうまく行かなくなり、様々な症状を引き起こしている状態です。
病院の検査では異常が出にくく、何だか調子が悪いといったこともよくあります。
無意識の神経であるため、自分ではなかなか対処方法もなく、悩んでいるけれども解決策がわからないといった方も多くおります。
自律神経失調症の良くある症状をチェック
- 動悸が時々出る
- 何だか息苦しい感じがする
- 手足が冷える
- 汗が異常に出る
- ほてりが出る(ホットフラッシュ)
- 倦怠感がある
- 睡眠の質が悪い(寝つきが悪い、中途覚醒がある)
- 集中力が低下している
- 気持ちが安定しない(イライラ、不安感、落ち込みなど)
- 胃腸の不調がある(下痢、便秘、胃もたれ)
自律神経は身体全体の様々なものをコントロールしているため、自律神経失調症になると様々な症状が出る可能性があります。
病院では原因がはっきりしないものや、なかなか解決策が見つからないのも自律神経失調症の特徴です。
ストレスから起こることも多く、現代では自律神経失調症のはっきりしない症状に多くの方が悩まされています。
なぜ自律神経失調症になるのか?
自律神経失調になる理由は人によって違いますが代表的なものをご紹介します。
睡眠時間を確保できていない期間が長い
1日の中で睡眠は活動と休息の切り返しになるタイミングです。
睡眠時間が短い時間が続くと、活動と休息の切り替えがうまくできなくなり、自律神経失調症となります。
ストレスにさらされている
大きいストレス
大きいストレスは自分でも自覚があるものです。
死別や災害などのような大きいストレスはその出来事をきっかけに自律神経失調症となり得ます。
複数の小さいストレス
大きなストレスでないと感じていても、複数のストレスを抱えている状態は自律神経系の調整能力を上まってしまい、自律神経失調症となります。
自覚のない継続的なストレス
慢性化してしまっていて、当たり前に振る舞っているため自覚のないストレスです。
こう言ったストレスも長期続くことで自律神経失調症となります。
トラウマ
トラウマは交感神経に大きな負担をかけてしまい、自律神経失調症となることがあります。
頑張りすぎ
頑張りすぎは、交感神経優位の状態が続くため副交感神経とのバランスが取れなくなり、自律神経失調となる事があります。
自律神経失調症が治らない理由
自律神経失調症は大きなきっかけがない場合は生活習慣が原因となります。
多くの病院や整体院ではアドバイスをくれますが、それだけでは生活習慣を変えることができないことが自律神経失調症の治りにくい理由です。
しかし、その生活習慣の背景に潜む原因が解消されれば、自律神経失調症も自然と回復していきます。
当整体院の行うオステオパシーはその生活習慣の背景にある原因にアプローチすることで自律神経失調症の回復を手助けします。
【オステオパシー治療院いぶき】が考える根本原因
自律神経失調症の多くはストレスを放置しすぎている、頑張りすぎているなど、生活習慣が起因となっています。
そういった行動の原因は潜在意識・深層心理にあると考えています。
具体的事例
1.我慢しないと嫌われるという潜在意識
この方は我慢し続ける事が当たり前となり、ストレスが続くことで自律神経失調症となります。
2.頑張らないとうまくいかないという潜在意識
この方はうまくいかせるために頑張り続けることをしてしまうため、自律神経失調症となる事があります。
2つの事例を出しましたが、人により様々な深層心理が日々の行動に影響を与えています。
不必要な考えを手放すことができるようになったときに行動が変わり、自律神経失調症が回復していきます。
【オステオパシー治療院いぶき】の自律神経失調症へのアプローチ
オステオパシー
当整体院の行うオステオパシーでは、神経系に深くアプローチすることでの潜在意識に潜むパターンを解放していきます。
この神経パターンが解放されることで、日々の行動が変化しやすくなっていきます。
統合施術コース
トラウマが原因となっている場合はソマティックエクスペリエンシングやヒーリングなども合わせた統合施術コースにてトラウマの解放をしていくことも可能です。
状態に合わせてコースをお選びください。
あなたの身体に眠った深いパターンを解放していきます。
札幌で整体を受けるならオステオパシー治療院いぶきへ
札幌で整体を探すと多くの整体院がありますが、オステオパシー治療院いぶきには大きな特徴があります。
スタッフ全員が元理学療法士でオステオパシーを基軸とした施術
スタッフは札幌の病院に勤務していた元理学療法士でオステオパシーを用い、身体全体を総合的に調整します。
自律神経失調症は単なるマッサージや一時的な施術ではただのリラクゼーションとなってしまうことも多々あり、改善が難しいケースも少なくありません。
オステオパシーでは、身体に潜む深い問題を見つけ、施術することで自律神経失調症の改善を目指します。
円山公園駅から徒歩5分の通いやすい立地
札幌の地下鉄東西線「円山公園駅」から徒歩5分にあり、札幌市内や近郊からもアクセスが良好です。
円山クラスや北海道神宮なども近く、買い物やお仕事帰りにも立ち寄りやすい整体院として、多くの方に選ばれています。
プライバシーが配慮された個室での施術
札幌にある整体院では珍しい、完全個室ですので他の施術を受けている方の話し声などを気になさらずリラックスして受けていただけます。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングと整体
札幌で整体を受けられる方の多くは「病院に行ったけれど原因がはっきりしない」「薬では改善しなかった」というお悩みをお持ちです。
オステオパシー治療院いぶきではカウンセリングと検査を大切にし、自律神経失調症の根本原因を見極め、オーダーメイドの整体を行います。
世界基準の教育を受けている
札幌にはオステオパシーを数回の研修でオステオパシーをしているという整体院も存在しますが、当整体院の院長方波見は長年オステオパシーを学んでおり、今でも年間200時間以上、世界で活躍する医師からオステオパシーを学んでいます。
札幌では正式なオステオパシーの学校に行っているのは当院だけです。
スタッフと共に知識や施術技術を共有し、日々研鑽しております。
些細なお悩み〜難治性のどこへ行っても良くならない方まで幅広く対応します。
誰でも受けられる安心安全な施術
当整体院の行うオステオパシーは力を使うものから、痛みが苦手な人にも施術が可能なソフトな手技もあり、様々なニーズにお応えすることが可能です。
札幌では珍しい赤ちゃんの整体も行っているのも大きな特徴の一つです。
根本原因を見つけて、どんな所でも施術可能
根本原因と言われているものの多くは当整体院ではただのきっかけや表面上の問題であると考えることがほとんどです。
内臓、神経、血管、リンパ、脳、筋・骨格など多くの整体院では施術対象としないような場所まで必要に応じて施術をします。
自律神経失調症の場合は全身から神経系が元に戻れなくしている根本原因を見つけ、早期改善に努めます。
札幌整体で自律神経失調症を改善したい方へ
札幌で整体を受ける際に重要なのは、「その場しのぎ」ではなく根本改善を目指せるかどうかです。
当整体院では、自律神経失調症を神経系のエラー状態と考え、身体的な問題だけでなく、潜在意識や深層心理なども含めて早期改善と身体づくりをサポートしています。
・寝つきが悪い方
・夜中に途中で目覚める方
・倦怠感が続く方
・汗が異常に出る方
・ホットフラッシュがある方
札幌整体「オステオパシー治療院いぶき」は、自律神経失調症の根本原因を解消し、あなたのこれからの人生が元気になるようサポートします。
まずはお気軽にご相談ください。
今が、未来の身体を変える第一歩です。
Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 自律神経失調症 編
Q1:病院で異常なしと言われました。自律神経失調症でしょうか?
A:あり得ます。自律神経失調症は病気ではないけれど何か不調、いつもと違うといった症状が出ます。
オステオパシー治療院いぶきでは、札幌市中央区でこのような病院では解決しなかった方が多く来られています。
Q2:自律神経失調症と更年期障害は違いますか?
A:違います。更年期障害は急激なホルモン変化が起因となって起こります。ただ、ホルモンは自律神経に影響を出し、自律神経はホルモンバランスに影響を出すため似た症状が出ます。
Q3:薬を飲まないと良くならないのでしょうか?
A:病院を受診した場合、症状が強いと薬を出さる事があります。辛ければ飲むことも良いとは思います。ただ薬は表面上の症状(動悸、不眠)などを抑えるだけなので、自律神経のバランスが戻るものではありません。根本改善をしたい場合は違う方法が良いと考えます。オステオパシーも良い方法の1つです。
Q4:改善にどのくらいかかりますか?
A:自律神経失調症の背景が1人1人異なるため、バラバラです。数回で良くなる人もいれば、10年以上続く慢性化したもので数ヶ月〜年単位でかかる方もおります。
この記事の監修者

自律神経失調症でお困りならお気軽にご相談ください
私は総合病院、整形外科に勤務し、その後「オステオパシーの素晴らしさを多くの方に知ってもらいたい」という思いで札幌の円山公園駅で整体を始めました。
現在でも毎年200時間以上、世界で活躍している医師からオステオパシーを学び続け、スタッフと共に赤ちゃん〜ご高齢の方まで【健康】を取り戻せるようオステオパシーを提供させていただいております。
当院では今までに自律神経失調症でお困りの方が【健康】に戻るお手伝いをさせていいただきました。
なかなか治らないケースがあることから、臨床心理士さんなどと一緒に心理的な要因なども学び、オステオパシーと心理的なアプローチを行うことで自律神経失調症の方により良い施術をすることが可能となりました。
もし、自律神経失調症で悩んでおられるのでしたら是非一度、札幌市中央区円山公園駅の【オステオパシー治療院いぶき】へご相談ください。
あなたのこれからの人生がより快適になるよう誠心誠意、施術をさせていただきます。
- 住所
- 〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
- 診療時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 日曜・祝日
- 最終受付
- 平日 18:30/土曜 18:30
- 対応決済
- 各種クレジットカード
- 予約優先制
-
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(治療中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ─ |
定休日 日曜・祝日