足底筋膜炎
CASES足底筋膜炎
Contents
足底筋膜炎でお悩みの方で、整体をお探しの方へ。
札幌でも多くの方が整体で足底筋膜炎の改善を目指していますが、湿布やインソール、電気治療、マッサージなど一時的な施術では、その場しのぎの改善にとどまり、効果を実感できない場合も少なくありません。
当整体院は一般的な整体や整骨院とは違い、オステオパシーという方法を用いて、全身のバランスや神経・内臓・血流・リンパ循環などを多角的に分析し、施術を行っています。足裏の痛みだけに注目するのではなく、身体全体の歪みや循環を整えることで、足底筋膜炎の根本改善と再発防止を目指します。
足底筋膜炎について
足底筋膜炎とは
足底筋膜炎とは、かかとの骨から足の指の付け根にかけて広がる「足底筋膜」と呼ばれる組織が炎症を起こし、足裏に痛みを感じる症状のことをいいます。
特に朝起きて最初の一歩を踏み出したときや、長時間立ち続けたときに強い痛みが出やすいのが特徴です。
札幌市内でもランナーや立ち仕事をしている方からよく相談を受ける症状のひとつで、慢性化すると日常生活に大きな支障をきたします。
足底筋膜炎の症状
最も多い症状は、かかと付近の強い痛みです。
歩き始めは特に痛みが強く、動いているうちに少し楽になることもありますが、長く歩いた後や運動後には再び痛みが増します。
進行すると常に痛みを感じるようになり、ランニングやジャンプはもちろん、立ち仕事や買い物など日常の動作もつらくなってしまいます。
足底筋膜炎の症状確認リスト
- かかとの内側が痛む
- 朝の一歩目が特につらい
- 長時間の歩行で痛みが増す
- 土踏まずに違和感がある
- 足裏が張っている感じがする
- 足を反らすと痛む
- 足裏に熱を感じることがある
- 押すとピンポイントで痛む
- 柔らかい靴だと少し楽になる
- ふくらはぎも張りやすい
足底筋膜炎は特に朝方の痛みと踵付近に痛みが出やすいです。
チェックリストを確認し、症状が出ている場合は早めに施術を受けることをお勧めします。
札幌市中央区円山公園駅の整体院が伝える足底筋膜炎の原因
足底筋膜炎を引き起こす主な原因
足底筋膜炎の原因はいくつもありますが、大きく分けると以下の要素が関わっています。
使いすぎ(オーバーユース)
ランニングやジャンプ動作の多いスポーツを繰り返すことで、足底筋膜に微細な損傷が生じ炎症につながります。
足のアーチの崩れ
偏平足やハイアーチの方は足底筋膜への負担が大きく、炎症を起こしやすい傾向にあります。
靴の影響
クッション性の乏しい靴や、サイズの合わない靴を履き続けると足裏に過剰なストレスがかかります。
加齢による組織の変化
年齢とともに足底のクッション機能が低下し、炎症を起こしやすくなります。
姿勢や体の使い方の影響
骨盤や股関節、膝の使い方が崩れると、足裏にまで過剰な負担がかかり足底筋膜炎が起こるケースも少なくありません。
根本的な原因(心理面の影響)
痛みが長引くと「歩くのが怖い」「また痛むかもしれない」という不安が強まり、活動量の低下やストレスに結びつきやすい。
「常に動いていないといけない」「休むことへの罪悪感」といった心理的背景があると、休養が取れず悪化しやすい状態になります。
「前進への不安」や「将来の一歩を踏み出すことへの恐れ」がかかとの痛みとして現れる、とも解釈されています。
札幌で整体を受けるならオステオパシー治療院いぶきへ
札幌で整体を探すと多くの整体院がありますが、オステオパシー治療院いぶきには大きな特徴があります。
スタッフ全員が元理学療法士でオステオパシーを基軸とした施術
スタッフは札幌の病院に勤務していた元理学療法士でオステオパシーを用い、身体全体を総合的に調整します。
足底筋膜炎の原因は腰や骨盤だけでなく、内臓や自律神経の影響も関係していることが多く、単なるマッサージや一時的な施術では改善が難しいケースも少なくありません。
オステオパシーでは、身体の根本的なバランスを整えることで、自然治癒力を引き出します。
身体的要因と心理的要因の両側面からのアプローチ
札幌の整体院では珍しく、身体面と心理面の両方からアプローチを行うことで、最短での改善を目指します。
円山公園駅から徒歩5分の通いやすい立地
札幌の地下鉄東西線「円山公園駅」から徒歩5分にあり、札幌市内や近郊からもアクセスが良好です。
円山クラスや北海道神宮なども近く、買い物やお仕事帰りにも立ち寄りやすい整体院として、多くの方に選ばれています。
プライバシーが配慮された個室での施術
札幌にある整体院では珍しい、完全個室ですので他の施術を受けている方の話し声などを気になさらずリラックスして受けていただけます。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングと整体
札幌で整体を受けられる方の多くは「病院に行ったけれど原因がはっきりしない」「薬では改善しなかった」というお悩みをお持ちです。
オステオパシー治療院いぶきではカウンセリングと検査を大切にし、足底筋膜炎の根本原因を見極め、オーダーメイドの整体を行います。
世界基準の教育を受けている
札幌にはオステオパシーを数回の研修でオステオパシーをしているという整体院も存在しますが、当整体院の院長方波見は長年オステオパシーを学んでおり、今でも年間200時間以上、世界で活躍する医師からオステオパシーを学んでいます。
札幌では正式なオステオパシーの学校に行っているのは当院だけです。
スタッフと共に知識や施術技術を共有し、日々研鑽しております。
些細なお悩み〜難治性のどこへ行っても良くならない方まで幅広く対応します。
誰でも受けられる安心安全な施術
当整体院の行うオステオパシーは力を使うものから、痛みが苦手な人にも施術が可能なソフトな手技もあり、様々なニーズにお応えすることが可能です。
札幌では珍しい赤ちゃんの整体も行っているのも大きな特徴の一つです。
根本原因を見つけて、どんな所でも施術可能
根本原因と言われているものの多くは当整体院ではただのきっかけや表面上の問題であると考えることがほとんどです。
内臓、神経、血管、リンパ、脳、筋・骨格など多くの整体院では施術対象としないような場所まで必要に応じて施術をします。
本当の根本原因を見つけ、早期改善と再発防止に努めます。
札幌整体で足底筋膜炎を治したい方へ
足底筋膜炎でお悩みの方へ
湿布や電気治療を受けても良くならない、インソールやストレッチを試しても改善しないと悩む方は多くいます。それは、足裏だけに注目しているからです。実際には、骨盤や股関節、体幹の使い方など全身のバランスが影響しており、足底筋膜炎はその結果として現れる症状なのです。
当院のアプローチ方法
オステオパシー治療院いぶきでは、足底筋膜炎を単なる足裏のトラブルと捉えず、全身の循環や神経の働きを評価し施術します。特に、足裏に負担をかけている股関節・膝・骨盤のバランスを整え、さらに内臓や自律神経の働きまで調整することで、自然に足底筋膜炎が改善へ向かう体をつくります。再発防止のために、生活習慣や歩き方のアドバイスも行っています。
Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 足底筋膜炎編
Q1. 足底筋膜炎は自然に治りますか?
軽症であれば安静やストレッチで改善することもありますが、慢性化すると自然治癒は難しく、整体による全身調整が必要です。
Q2. どんな人に多いですか?
ランナーや立ち仕事の方、中高年層に多いですが、学生のスポーツ選手にもよく見られます。
Q3. インソールを使えば良くなりますか?
一時的に負担を軽減する効果はありますが、根本改善には全身のバランス調整が欠かせません。
Q4. 痛みが強いときに運動しても大丈夫ですか?
無理に運動すると悪化する可能性が高いため、まずは整体で根本原因を整えることをおすすめします。
Q5. 施術は痛いですか?
当院のオステオパシー整体はソフトな施術で、強い刺激や無理な矯正は行いません。安心して受けていただけます。
この記事の監修者

- 住所
- 〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
- 診療時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 日曜・祝日
- 最終受付
- 平日 18:30/土曜 18:30
- 対応決済
- 各種クレジットカード
- 予約優先制
-
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(治療中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ─ |
定休日 日曜・祝日