長脛靭帯炎(ランナー膝)
CASES長脛靭帯炎(ランナー膝)
Contents

【札幌・整体】腸脛靭帯炎でお悩みの方へ|このようなことでお困りではありませんか?
- 膝の外側がズキズキと痛む
- ランニングで悪化する
- 坂道や階段で痛みが出る
- 膝の曲げ伸ばしで違和感
- 押すとピンポイントで痛む
- 股関節〜膝にかけての張り
- 姿勢の歪みと関連している
- 足を引きずるような歩き方になる
- 運動を中断すると楽になる
- ストレッチで痛みが強くなることも
腸脛靭帯炎(ランナー膝)とは?その原因と症状を札幌の整体院が解説
腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)とは、
膝の外側にある腸脛靭帯という強い靭帯が、太ももの骨(大腿骨外顆)と擦れて炎症を起こす状態をいいます。
特にランニングや自転車、登山などの繰り返し動作で発症しやすく、
「膝の外側がズキッと痛む」「下り坂で特に痛い」「走る距離が増えると悪化する」などが典型的な症状です。
※図では、膝の外側を走る「腸脛靭帯」の位置を示しています。

【札幌・中央区】当整体院が考える腸脛靭帯炎の根本原因
腸脛靭帯炎は「走りすぎ」「使いすぎ」と言われますが、
実際には全身のアンバランスと回復の遅れが大きく関係しています。
骨盤・股関節の歪み
腸脛靭帯は骨盤の外側(腸骨)からすねの外側(脛骨)まで繋がっています。
骨盤や股関節が歪むと、靭帯が常に引っ張られた状態になり、摩擦が起こりやすくなります。
太ももの筋肉(大腿筋膜張筋・大腿四頭筋)の過緊張
走る・ジャンプなどの動作を繰り返すことで、太もも外側の筋肉が硬くなり、
腸脛靭帯を引っ張り続けて炎症を悪化させます。

足首・膝の動きのアンバランス
足首の柔軟性が低い、膝が内側に入りやすい(ニーイン)などの動作パターンは、
腸脛靭帯への摩擦を増やします。
特に「片足重心」が癖になっている人は注意が必要です。
回復を妨げる血流・自律神経の乱れ
疲労やストレスで自律神経が乱れると、筋肉が硬くなり血流が滞ります。
この状態が続くと、炎症が長引きやすくなります。

心と腸脛靭帯炎の関係
オステオパシー治療院いぶきでは、腸脛靭帯炎を**「走り続ける心が止まりたがらないサイン」**として捉えています。
腸脛靭帯炎に影響する心理的要因
・「止まる=サボり」と感じてしまう
・常に“もっと頑張らなきゃ”と思っている
・他人の期待やタイムに縛られている
・自分のペースを無視して走っている
・本当は休みたいのに、言えない
腸脛靭帯は「進み続けるための軌道」を支える靭帯。
心が「止まることを怖がっている」と、体も無意識に力を抜けなくなります。
“止まる勇気”を持つことが、回復の第一歩です。

【札幌の整体院】腸脛靭帯炎の根本改善を目指すオステオパシー治療院いぶきのアプローチ
なぜオステオパシー治療院いぶきの整体が腸脛靭帯炎に強いのか?
当院では、痛みのある膝外側だけではなく、
骨盤・股関節・足首・背骨・内臓・神経バランスをトータルで整えます。
オステオパシー独自のソフトな施術で、
腸脛靭帯の緊張をやさしく解き、摩擦の原因となるアンバランスを根本から改善します。

赤ちゃんでも受けられるほどやさしい施術なので、
ランナー・学生・社会人すべての方に安心して受けていただけます。
また、オステオパシーはアメリカでは医学部を卒業した医師として活動しています。
そのため一般的な整体よりも、医師と同等の知識を学習するために全身に関わる様々なトレーニングを積んできております。
現在も世界で活躍する医師から学び続けており、学んできた知識や技術を最大限活かすことで最短での改善を目指しています。
他の整体や病院で治らないという方はお気軽にご相談ください。

丁寧なカウンセリングと精密な検査で根本原因を特定
カウンセリングでは、
・どのタイミングで痛みが出るか(走る・階段・坂道など)
・練習量や運動頻度
・靴の状態・足の使い方・姿勢のクセ
・ストレスや睡眠状態
を丁寧に伺います。

その上で、骨盤・股関節・膝・足首の動きを検査し、
腸脛靭帯にかかるストレスを特定していきます。
痛みのない自然治癒力を引き出す整体
強く揉んだり、無理に伸ばしたりすることは行いません。
オステオパシーの手技で、筋膜・神経・血流・内臓を整えることで、
体の内側から炎症を鎮め、回復力を高めます。
施術後は「脚が軽い」「走るフォームが自然になった」と感じる方が多いです。

再発予防のためのセルフケアと生活アドバイス
・太もも外側やお尻のストレッチ
・フォーム改善(膝が内側に入らない意識)
・運動後のアイシング・入浴・休息
・バランスの取れた食事と睡眠
「走りながら治す」ためには、頑張ることと緩めることのバランスが大切です。
札幌整体で腸脛靭帯炎を改善したい方へ
「走ると膝の外側が痛い」「練習後に違和感が続く」「休んでも再発する」
そんな方は、早めのケアが必要です。
オステオパシーの整体で、全身の軸と循環を整え、再発しにくい身体を目指します。

・マラソン・部活動で膝外側の痛みがある方
・整形外科で腸脛靭帯炎と診断されたが改善しない方
・自然な方法で治したい方
・体を根本から整えたいランナーの方
札幌整体「オステオパシー治療院いぶき」は、
腸脛靭帯炎の根本原因を整え、“止まる勇気と走れる身体”をサポートします。
Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 腸脛靭帯炎 編
Q1:走るのをやめないと治りませんか?
A:痛みの強さにもよりますが、完全にやめなくても改善可能です。
回復に合わせて負担を減らしながら調整していきます。
Q2:ストレッチしても良くなりません。なぜですか?
A:靭帯を引っ張る筋膜や骨盤の歪みを整えないと、ストレッチだけでは改善しません。
当院では原因部分を見極めて根本から調整します。
Q3:膝以外の場所も整えるのはなぜ?
A:腸脛靭帯は骨盤から足首までつながっています。
全身を整えることで、膝への負担が減り、再発を防ぎます。
Q4:ランナー以外でもなりますか?
A:はい。階段や立ち仕事、ウォーキングでも起こります。
長時間の立位や姿勢の歪みでも発症することがあります。
この記事の監修者
- 住所
- 〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
- 診療時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 日曜・祝日
- 最終受付
- 平日 18:30/土曜 18:30
- 対応決済
- 各種クレジットカード
- 予約優先制
-
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
| 診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 ~ 18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ─ |
定休日 日曜・祝日