PMS(月経前症候群)
CASESPMS(月経前症候群)
Contents

【札幌・整体】PMS(月経前症候群)でお悩みの方へ|このようなことでお困りではありませんか?
- 生理前にイライラが増える
- 気分が落ち込む
- 頭痛や腹痛が出る
- 胸が張って痛くなる
- むくみや体重増加
- 肌荒れや吹き出物
- 疲れやすくなる
- 甘い物が食べたくなる
- 集中力が続かない
- 寝つきが悪くなる
PMS(月経前症候群)とは?その原因と症状を札幌の整体院が解説
PMS(月経前症候群)とは
PMS(月経前症候群)とは、生理の3~10日前から現れる心身の不調のことを指します。
月経が始まると自然に軽くなるのが特徴です。
主にホルモンバランスの変化により、情緒不安定・イライラ・頭痛・むくみ・腹痛・集中力の低下などが起こり、生活に支障を感じる方も多くいます。
PMSの症状
PMSの症状は非常に多岐にわたり、個人差も大きいです。
身体的なものとしては、頭痛・下腹部痛・乳房の張り・むくみ・肩こり・腰痛・肌荒れなど。
精神的なものとしては、イライラ・不安感・気分の落ち込み・涙もろさ・集中力の低下・睡眠の質の悪化などが挙げられます。
これらが複合的に起こることで、仕事や家庭でのパフォーマンスに影響が出ることも少なくありません。

【札幌・中央区】当整体院が考えるPMS(月経前症候群)の根本原因
PMSは「ホルモンの乱れ」だけで説明できない、複雑な全身のアンバランスによって引き起こされます。
姿勢や骨盤の歪み
長時間の座位や冷え、運動不足によって骨盤周囲の筋肉が緊張し、骨盤の可動性が低下します。
骨盤の歪みは子宮や卵巣への血流を妨げ、ホルモンバランスを崩す原因になります。

自律神経の乱れ(ストレス・睡眠不足)
ストレスや睡眠不足が続くと、自律神経のバランスが乱れ、ホルモン分泌をコントロールしている視床下部に負担をかけます。
その結果、ホルモンの分泌リズムが崩れ、PMS症状の悪化を招くことがあります。

食生活の乱れと内臓疲労
過度な糖質・カフェイン・アルコールの摂取、または不規則な食事は肝臓・腸・子宮の働きに影響を与えます。
特に腸の緊張は骨盤の動きを妨げ、内臓下垂や冷えを助長する要因になります。
バランスの良い食生活はPMSの予防にも大切です。
呼吸の浅さと身体の緊張
ストレス状態や集中時に呼吸が浅くなることで横隔膜が緊張し、骨盤内臓への血流が減少します。
深呼吸や腹式呼吸を意識することで、自律神経が整いホルモンバランスも安定しやすくなります。
栄養バランスの乱れ
糖分やカフェインの摂りすぎ、鉄分・マグネシウム・ビタミンB群の不足がホルモン代謝を妨げることがあります。
心とPMSの関係
オステオパシー治療院いぶきでは、PMSを「身体だけの問題」ではなく、「心と身体の相互作用」として捉えています。
心理的要因
PMSは、ホルモンバランスの変動によって引き起こされる身体的・情緒的変化ですが、心理的な背景として以下のようなテーマが関わりやすいといわれています。
「コントロールを手放すことへの恐れ」
月経は「手放す」ことの象徴でもあります。
PMSが強く出る人は、心のどこかで「自分をコントロールし続けなければ」「完璧でいなければ」というプレッシャーを抱えていることが多いです。
生理前の不安定さは、「もう少し自然体で、感情に正直に生きていい」という内なる声が現れているとも考えられます。
「抑圧した怒りや悲しみ」
PMSではイライラや涙もろさが出ることがあります。
これは、普段我慢している怒り・悲しみ・寂しさなどが、月経前のホルモン変動によって表面化するサインです。
抑え込んできた感情が、身体を通して解放を求めている状態です。
「女性性との葛藤」
生理や女性の身体に対してネガティブなイメージ(面倒くさい、恥ずかしい、弱いなど)を持つと、無意識に女性性を拒否しやすくなります。
PMSは、「自分の女性としての身体をどう扱っているか?」を見つめ直すタイミングともいえます。

【札幌の整体院】PMSの根本改善を目指すオステオパシー治療院いぶきのアプローチ
なぜオステオパシーがPMSに効果的なのか?
当整体院のオステオパシーでは、骨盤・内臓・自律神経・心理面を総合的に整えることで、ホルモンバランスが自然に整いやすい身体づくりを目指します。
骨盤周囲の筋肉や靭帯、横隔膜、内臓(特に子宮・腸・肝臓)へのソフトなアプローチによって、血流や神経の流れを改善し、身体が「自然にバランスを取れる状態」に戻るようサポートします。

また、オステオパシーはアメリカでは医学部を卒業した医師として活動しています。
そのため一般的な整体よりも、医師と同等の知識を学習するために全身に関わる様々なトレーニングを積んできております。
現在も世界で活躍する医師から学び続けており、学んできた知識や技術を最大限活かすことで最短での改善を目指しています。
他の整体や病院で治らないという方はお気軽にご相談ください。

丁寧なカウンセリングと全身の検査
PMSの背景は人それぞれ異なります。
月経周期、食生活、ストレス、睡眠、家族や仕事環境など、日常の中に原因が隠れていることも少なくありません。
そのため当院では、全身の状態を丁寧にカウンセリングしながら、必要に応じて内臓や神経の動きをチェックします。

痛みのない優しい整体
オステオパシー治療院いぶきの施術は、赤ちゃんでも受けられるほどソフトな手技です。
無理に押したりボキボキすることは一切なく、リラックスしながら自然治癒力を高めていく施術を行います。

再発予防とセルフケア
PMSは一時的な改善ではなく、「身体が整い続ける状態」をつくることが大切です。
ご希望の方には、日常でできる呼吸法やストレッチ、温め方、食事の工夫などをお伝えしています。

札幌でPMS(月経前症候群)の改善を目指す方へ
PMSでお悩みの方へ
PMSは「女性なら仕方ないもの」と思われがちですが、適切に整えることで確実に改善していくことができます。
痛みや不調は体からのサインであり、「整えば、やさしく過ごせる周期」が戻ってきます。日常生活を快適に過ごせるよう、根本からサポートします。
当院のアプローチ方法
オステオパシー治療院いぶきでは、PMSを「全身のリズムの乱れ」としてとらえ、次のような多角的アプローチを行います。
頭蓋・仙骨リズムの調整
脳脊髄液の循環を整え、ホルモン分泌を司る中枢の働きを正常化します。
骨盤と内臓の可動性回復
子宮や卵巣周囲の血流を促進し、骨盤内の温かさと柔軟性を取り戻します。
自律神経系の調整
迷走神経や横隔膜へのアプローチで、緊張とリラックスのバランスを回復します。
心理的ストレスへのサポート
体の感覚を取り戻し、「安心して休める状態」を作ることで、心身のバランスを整えます。
さらに、セルフケアとして
・体を冷やさない生活習慣
・深呼吸と軽い運動の習慣
・食事でのミネラル・タンパク質補給
などもご提案しています。

-
毎月の不調を少しでも軽くしたい方
-
薬に頼らずに整えたい方
-
感情の波を穏やかにしたい方
-
妊活や体質改善をしたい方
札幌の整体「オステオパシー治療院いぶき」は、あなたの身体と心を優しく整え、健やかな毎日をサポートします。
今が、未来の身体を変える第一歩です。
Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 PMS(月経前症候群)編
Q1:PMSに整体は本当に効果がありますか?
A:はい。ホルモンのバランスを司る神経や内臓を整えることで、PMSの症状が軽くなる方が多くいらっしゃいます。
当院では、骨盤や内臓の位置、呼吸の深さ、自律神経の状態を整えることで自然治癒力を引き出します。
Q2:施術は痛くありませんか?
A:まったく痛みのない、ソフトなオステオパシー施術です。
力を加えずに身体の流れを整えるため、リラックスして受けていただけます。
Q3:何回くらいで変化を感じますか?
A:早い方では1〜3回で心や身体の軽さを感じる方もいます。
ホルモン周期に合わせて整えていくため、1〜2か月程度の継続で安定する方が多いです。
Q4:自宅でできるケアはありますか?
A:呼吸を深くすること、冷やさないこと、無理をしないことが大切です。
状態に合わせて、簡単なセルフケア方法もお伝えします。
この記事の監修者
- 住所
- 〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
- 診療時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 日曜・祝日
- 最終受付
- 平日 18:30/土曜 18:30
- 対応決済
- 各種クレジットカード
- 予約優先制
-
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
| 診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 ~ 18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ─ |
定休日 日曜・祝日