TFCC損傷(手関節三角繊維軟骨複合体損傷)
CASESTFCC損傷(手関節三角繊維軟骨複合体損傷)
Contents

【札幌・整体】TFCC損傷でお悩みの方へ|このようなことでお困りではありませんか?
- 手首の小指側が痛む
- 手をひねると痛みが出る
- ドアノブを回すのがつらい
- 手首の可動域が狭くなる
- 重い物を持つと手首が痛む
- 手をついたときに痛みが出る
- 関節に不安定感がある
- 手首が腫れることもある
- ピンポイントで押すと痛い場所がある
- スポーツや家事で悪化する
TFCC損傷とは?その原因と症状を札幌の整体院が解説
TFCC損傷(ティーエフシーシーそんしょう)とは、手首の小指側にある「三角線維軟骨複合体(Triangular Fibrocartilage Complex)」が損傷した状態をいいます。
この部位は、手首の安定性を支えるクッションのような役割をしており、
損傷すると手首の小指側の痛み・クリック音・力の入りにくさなどが現れます。
転倒で手をついたり、ドアノブを回す、重い物を持ち上げるなど、手首をひねる動作が多い方に多く見られます。
スポーツ(テニス・ゴルフ・野球・バドミントンなど)や、デスクワークでの繰り返し動作でも発症することがあります。
※図の赤い部分がTFCC(手首の小指側の軟骨構造)です。

【札幌・中央区】当整体院が考えるTFCC損傷の根本原因
TFCC損傷は「手首を痛めた」という単純なケガではありません。
その背景には、姿勢・肩甲骨・肘・手の使い方・体幹のバランスなど、全身の歪みが関係しています。
肩・肘・手首の連動性の乱れ
腕は肩・肘・手首が連動して動く構造になっています。
どこか一つでも動きが悪くなると、手首に過剰な負担がかかります。
特に肩甲骨の動きが硬い方や、肘が伸びきったまま使うクセのある方は要注意です。

姿勢の崩れ(猫背・巻き肩)
猫背や巻き肩の姿勢では、肩から肘、手首にかけてのねじれが生じます。
そのねじれが日常的なストレスとなり、TFCC部分の摩擦や圧迫を引き起こします。
筋膜の緊張とねじれ
筋膜は全身を包む膜で、首・肩・腕・手の動きに影響を与えます。
肩や胸の筋膜が硬くなると、手首への動作負担が増え、治りにくい慢性痛へとつながります。

内臓の緊張や血流の低下
特に心臓や肺、肝臓などの緊張は、上肢(うで)全体の血流に影響します。
血流が悪いと修復力が下がり、炎症が長引く原因になります。
ストレスと自律神経の乱れ
ストレスがかかると無意識に手や肩に力が入りやすくなります。
「力が抜けない状態」が続くことで、関節や筋膜が硬くなり、結果としてTFCC部への負担が増えます。
心とTFCC損傷の関係
オステオパシー治療院いぶきでは、TFCC損傷を単なる外傷としてではなく、
心の緊張や感情の影響が身体の動きに現れているサインとしても捉えています。
TFCC損傷に影響する心理的要因
・責任感が強く、常に何かを「支えよう」としている
・人のために頑張りすぎて自分を後回しにしてしまう
・「手放せないもの」を抱えている
・感情を抑え込み、力が抜けにくい
・焦りや不安で“つかむ力”が抜けない
手は「つかむ・支える・放す」という行為を象徴します。
心の中で「手放せない思い」や「緊張」があると、身体も同じように力が抜けず、手首を痛めやすくなります。

【札幌の整体院】TFCC損傷の根本改善を目指すオステオパシー治療院いぶきのアプローチ
なぜオステオパシー治療院いぶきの整体がTFCC損傷に強いのか?
当院では、手首だけでなく、全身のバランスと神経・血流・筋膜のつながりを重視しています。
痛みの出ている部位だけでなく、「なぜそこに負担がかかったのか」を明確にし、
骨盤・背骨・肩・肘・手首の連動を整えることで根本改善を図ります。
赤ちゃんにもできるほどソフトなタッチで、痛みなく神経・血流の流れを回復させていきます。

また、オステオパシーはアメリカでは医学部を卒業した医師として活動しています。
そのため一般的な整体よりも、医師と同等の知識を学習するために全身に関わる様々なトレーニングを積んできております。
現在も世界で活躍する医師から学び続けており、学んできた知識や技術を最大限活かすことで最短での改善を目指しています。
他の整体や病院で治らないという方はお気軽にご相談ください。

丁寧なカウンセリングと精密な検査で根本原因を特定
どんな動作で痛みが出るのか、どんな生活習慣があるのかを丁寧に伺います。
カウンセリングの上で、手首だけでなく肩甲骨・肘・首・体幹までの動きを検査し、
痛みの原因となるバランスの崩れを見極めていきます。

痛みのない自然治癒力を引き出す整体
ボキボキする施術は行わず、筋膜・関節・神経・内臓の動きをやさしく整えることで、
自然治癒力を高め、身体が自ら修復していく環境をつくります。
痛みを無理に押さえつけるのではなく、「回復しやすい身体」を育てていきます。

再発予防のためのセルフケアと日常動作アドバイス
施術後は、手首への負担を減らす姿勢や使い方、ストレッチや呼吸法をお伝えします。
また、デスクワークやスポーツ時のフォーム改善もサポートします。

札幌整体でTFCC損傷を改善したい方へ
「手首の小指側が痛い」「物を握るとズキッとする」「ドアノブを回すのがつらい」
そんな症状が続いている方は、ぜひ一度ご相談ください。
オステオパシーの繊細な整体で、手首だけでなく全身のバランスを整え、再発しにくい身体を目指します。

・手首の痛みが数週間以上続いている方
・整形外科でTFCC損傷と診断されたが改善しない方
・スポーツや仕事で手をよく使う方
・手術を避けて自然に治したい方
札幌整体「オステオパシー治療院いぶき」は、TFCC損傷の根本原因を整え、
手首に安心して力を込められる身体づくりをサポートします。
Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 TFCC損傷 編
Q1:手を使う仕事でも改善しますか?
A:はい。使い方や姿勢の見直しを同時に行うことで、負担を減らしながら改善が可能です。
仕事の内容に合わせた具体的なアドバイスも行っています。
Q2:病院で「安静に」と言われました。動かしても大丈夫ですか?
A:炎症の強い時期は安静が必要ですが、回復期には適度な動きが大切です。
状態を見ながら安全に動かせる範囲をお伝えします。
Q3:手術をすすめられましたが、受けないと治りませんか?
A:完全断裂や重度の変形がなければ、保存療法(施術+セルフケア)で改善するケースが多くあります。
状態を確認しながら、最適な方針を一緒に考えていきます。
Q4:再発を防ぐにはどうしたらいいですか?
A:手首だけでなく、肩や体幹を含めた全身の使い方を整えることが重要です。
日常動作や姿勢を変えることで、手首への負担を大幅に減らせます。
この記事の監修者
- 住所
- 〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
- 診療時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 日曜・祝日
- 最終受付
- 平日 18:30/土曜 18:30
- 対応決済
- 各種クレジットカード
- 予約優先制
-
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
| 診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 ~ 18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ─ |
定休日 日曜・祝日