X脚

CASES

X脚

【札幌・整体】X脚でお悩みの方へ|このようなことでお困りではありませんか?

  • 両膝が内側によっている
  • 膝の外側に痛みが出やすい
  • 歩き方が不自然に見える
  • 足の内側にタコができやすい
  • 足の疲れやすさが目立つ
  • 股関節や膝の負担が大きい
  • スポーツ時にバランスが取りづらい
  • 外反母趾や足底腱膜炎と併発しやすい
  • 靴の内側がすり減る
  • 膝の変形が進むことがある

X脚とは?その原因と症状を札幌の整体院が解説

X脚とは、立ったときに両膝が内側に寄り、膝同士がくっつく姿勢を指します。
見た目の印象だけでなく、膝や足首、股関節、腰への負担が大きく、
放置すると膝痛や腰痛、O脚との混在、外反母趾などを引き起こすこともあります。

X脚は女性に多く、成長期・出産後・加齢など、
さまざまな時期に起こりやすい特徴があります。

※図のように膝が内側に入り、足首が外側に開くのがX脚の特徴です。


【札幌・中央区】当整体院が考えるX脚の根本原因

X脚は「膝だけの問題」ではありません。
骨盤・股関節・足首・内臓・筋膜・自律神経のアンバランスが関係しています。


骨盤の歪みと股関節のねじれ

骨盤が前傾・後傾・ねじれを起こすことで、
股関節の角度が変わり、膝が内側に入るようになります。
これにより太ももの外側が張り、内もも(内転筋)が弱くなる悪循環が生まれます。


足首と足のアーチの崩れ

扁平足や外反母趾、足のねじれなどがあると、
地面からの力をうまく支えられず、膝が内に倒れやすくなります。
特に「土踏まずの低下」はX脚を悪化させる大きな要因です。


筋肉バランスの偏り

太ももの前(大腿四頭筋)や外側(大腿筋膜張筋)が過剰に使われ、
内もも(内転筋)やお尻の筋肉(中殿筋・大殿筋)が弱くなると、
膝が自然と内に寄っていきます。


呼吸と内臓の影響

呼吸が浅くなり横隔膜の動きが悪くなると、体幹が不安定になります。
それを補おうとして、下半身に余計な力が入り、膝や足首のねじれを助長します。
また、腸や骨盤内臓の緊張も骨盤の傾きに関与します。


心とX脚の関係

オステオパシー治療院いぶきでは、X脚を心と身体のバランスの乱れのサインとして捉えています。


X脚に影響する心理的要因

・他人の期待や評価を受け止めすぎてしまう
・自分の立ち位置に不安を感じている
・「人に合わせる」ことが癖になっている
・自分の中心(軸)を見失いやすい
・無意識に“内向き”の緊張をためている

X脚は、身体が「内側に寄る」姿勢。
それは、心が外の世界との関係を過敏に受け止めている状態でもあります。
“自分の軸に戻る”ことが、姿勢改善の第一歩になります。


【札幌の整体院】X脚の根本改善を目指すオステオパシー治療院いぶきのアプローチ

なぜオステオパシー治療院いぶきの整体がX脚に強いのか?

当院では、膝や足だけを整えるのではなく、
骨盤・股関節・足首・背骨・内臓・呼吸・神経を全体的に調整します。

姿勢・重心・筋膜の連動を整えることで、
身体の中心軸を安定させ、自然に「まっすぐ立てる身体」をつくります。

無理に矯正するのではなく、身体が自分で整う状態へ導きます。

また、オステオパシーはアメリカでは医学部を卒業した医師として活動しています。

そのため一般的な整体よりも、医師と同等の知識を学習するために全身に関わる様々なトレーニングを積んできております。

現在も世界で活躍する医師から学び続けており、学んできた知識や技術を最大限活かすことで最短での改善を目指しています。

他の整体や病院で治らないという方はお気軽にご相談ください。


丁寧なカウンセリングと精密な検査で根本原因を特定

カウンセリングでは、姿勢・歩き方・立ち方・靴の状態・日常習慣などを詳しく伺います。
また、骨盤・股関節・膝・足首の連動を確認し、どこに歪みが生じているのかを特定します。

「なぜX脚になったのか?」を身体の構造と習慣の両面から明らかにしていきます。


痛みのない自然治癒力を引き出す整体

当院のオステオパシー整体は、赤ちゃんにも行えるほどやさしいタッチ。
骨盤・股関節・筋膜・神経・内臓を調整し、
身体が自然にまっすぐ立てる状態を取り戻します。

強く引っ張ったり押したりすることは一切ありません。


再発予防のためのセルフケアと生活アドバイス

・膝が内に入らない座り方・立ち方
・骨盤を整える呼吸法
・お尻や内ももの筋肉を目覚めさせる軽いエクササイズ
・靴やインソールの見直し

“整えた身体をキープする”ための生活アドバイスを丁寧にお伝えします。


札幌整体でX脚を改善したい方へ

「脚のラインが気になる」「膝が痛い」「まっすぐ立ちたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

オステオパシーの整体で、骨格・筋膜・内臓・神経のつながりを整え、
自然に美しく立てる身体
を目指します。

・膝の痛みや疲れを感じやすい方
・姿勢や歩き方が気になる方
・靴底のすり減り方が左右で違う方
・整形外科で異常がないのに違和感がある方

札幌整体「オステオパシー治療院いぶき」は、
X脚の根本原因を整え、“まっすぐ立てる心地よい身体”へ導きます。


Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 X脚 編

Q1:X脚は治りますか?

A:成長期や生活習慣が原因のX脚は、全身のバランスを整えることで改善が期待できます。
構造的な骨の変形がない限り、姿勢改善で自然に変化していきます。


Q2:痛みがないX脚も整体を受けた方がいいですか?

A:はい。痛みがなくても、膝や腰への負担は少しずつ蓄積しています。
早めに整えておくことで将来的な関節痛の予防にもなります。


Q3:ストレッチや筋トレをしても変わらないのはなぜですか?

A:骨盤や足首など“体の土台”が歪んだままだと、
表面の筋肉を鍛えても根本的な改善にはつながりにくいです。
まずは骨格と重心のバランスを整えることが大切です。


Q4:O脚との違いは何ですか?

A:O脚は膝が外に開くタイプ、X脚は内に寄るタイプです。
ただし、どちらも原因は「骨盤と足首のバランス」であり、
アプローチの基本は共通しています。

この記事の監修者

オステオパシー治療院いぶき 院長 方波見 将之
住所
〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
診療時間
9:00~19:00
定休日
日曜・祝日
最終受付
平日 18:30/土曜 18:30
対応決済
各種クレジットカード

対応決済

予約優先制
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 日・祝
9:00 ~ 18:30

定休日 日曜・祝日