肘の痛み

CASES

肘の痛み

【札幌・整体】肘の痛みでお悩みの方へ|このようなことでお困りではありませんか?

  • 物を持ち上げると肘が痛む
  • 肘の内側または外側がズキズキする
  • 曲げ伸ばしで違和感
  • タオルを絞る動作で痛みが出る
  • 重い物を持つと悪化する
  • スポーツ時に肘を酷使している
  • 肘に熱感や腫れを伴うこともある
  • 筋肉に張りを感じる
  • 指先に力が入りづらい
  • 肘を押すとピンポイントで痛い

肘の痛みとは?その原因と症状を札幌の整体院が解説

肘の痛みとは、物を持ち上げたり、腕をひねったり、手を伸ばしたりするときに肘周辺に痛みが出る状態をいいます。
代表的な症状としては、
・外側の痛み(テニス肘:上腕骨外側上顆炎)
・内側の痛み(ゴルフ肘:上腕骨内側上顆炎)
などがあり、スポーツだけでなく、日常生活でも多く見られます。

また、デスクワークや家事など「同じ動作の繰り返し」でも発症しやすく、
手首や肩、首の使い方の影響を強く受ける症状です。

※図の赤い部分が痛みの出やすい箇所です。


【札幌・中央区】当整体院が考える肘の痛みの根本原因

肘の痛みは、腕の使いすぎだけではなく、全身のバランスの乱れが深く関係しています。


手首や肩、首との連動性の崩れ

肘は“中間関節”として、肩と手首の動きをつなぐ重要な部分です。
肩の可動性が低下したり、手首が硬くなったりすると、その負担が肘に集中します。


姿勢や骨格の歪み

猫背や巻き肩などの姿勢の崩れは、肘や腕の動きを制限し、
常に筋肉や腱に余計な緊張をかけます。
特にデスクワークで肩が前に出ている姿勢は、肘の痛みを悪化させる原因になります。


筋膜や神経の緊張

筋膜のねじれや癒着によって、肘まわりの動きが悪くなり、
結果として炎症や引きつり感が起こります。
また、神経の滑走(動き)が悪くなることで、ジンジンした違和感が残る場合もあります。


内臓や自律神経の影響

肝臓や心臓など、上半身の内臓の緊張は肩・腕・手に影響を与えます。
内臓の疲れが回復しづらいと、筋肉の緊張が取れにくく、
「なかなか治らない肘の痛み」に繋がることがあります。


心と肘の痛みの関係

オステオパシー治療院いぶきでは、肘の痛みを**「手放す・支える」心のテーマが関わる症状**としても見ています。


肘の痛みに影響する心理的要因

・責任感が強く「支えよう」としすぎている
・人のために頑張りすぎ、自分を後回しにしている
・「手放す」ことが苦手
・感情を抑え込み、体に力が入りやすい
・無意識に“我慢”をため込んでいる

肘は「支える・押し出す・受け止める」動作の中心です。
心の中で“支えすぎ”や“我慢”が続くと、身体も同じように緊張し、肘の痛みとして現れることがあります。


【札幌の整体院】肘の痛みの根本改善を目指すオステオパシー治療院いぶきのアプローチ

なぜオステオパシー治療院いぶきの整体が肘の痛みに強いのか?

当院では、痛みのある肘だけに注目せず、
肩・首・背骨・内臓・神経・呼吸といった全身の連動を整えます。

“腕の動き”を支えているのは体幹の安定。
体全体の歪みを解消することで、肘にかかるストレスを根本から軽減していきます。

当院の整体は赤ちゃんにも行えるほどソフトで、安全なオステオパシー手技です。

また、オステオパシーはアメリカでは医学部を卒業した医師として活動しています。

そのため一般的な整体よりも、医師と同等の知識を学習するために全身に関わる様々なトレーニングを積んできております。

現在も世界で活躍する医師から学び続けており、学んできた知識や技術を最大限活かすことで最短での改善を目指しています。

他の整体や病院で治らないという方はお気軽にご相談ください。


丁寧なカウンセリングと精密な検査で根本原因を特定

カウンセリングでは、いつ痛みが出るか、どんな動作がつらいか、
仕事やスポーツ、家事などの習慣も詳しく伺います。

その上で、肩・肘・手首・首の動きを検査し、
どこに動きの制限があるのかを明確にしていきます。


痛みのない自然治癒力を引き出す整体

強いマッサージや矯正は行わず、
筋膜・神経・内臓・血流・関節の動きをソフトに整えることで、
自然治癒力を高め、痛みの根本改善を目指します。

痛みを無理に抑えるのではなく、身体が“自ら整う状態”を取り戻していきます。


再発予防のためのセルフケアと生活アドバイス

・肩・肘・手首を連動させる軽いストレッチ
・正しいデスクワーク姿勢の指導
・呼吸と姿勢を整えるワーク
・必要に応じたテーピングやサポート方法

日常の小さなクセを整えるだけでも、再発予防に大きくつながります。


札幌整体で肘の痛みを改善したい方へ

「重いものを持つと痛い」「パソコン作業がつらい」「スポーツで肘を痛めた」
そんな方は、早めのケアがおすすめです。

オステオパシーの整体で、肘だけでなく全身のバランスを整え、再発しにくい身体をつくります。

・テニス肘・ゴルフ肘などの慢性症状が続いている方
・病院で異常なしと言われたが痛みがある方
・仕事や家事で手をよく使う方
・自然な方法で改善したい方

札幌整体「オステオパシー治療院いぶき」は、
肘の痛みの根本原因を整え、“支える力が自然に湧く身体”へ導きます。


Q&A|札幌整体 「オステオパシー治療院いぶき」 肘の痛み 編

Q1:テニスやゴルフをしていなくても肘が痛くなるのはなぜ?

A:はい。日常動作(パソコン・スマホ・料理・抱っこなど)でも、
繰り返しの動作で筋肉や腱に負担がかかると炎症が起きやすくなります。


Q2:病院で湿布をもらいましたが、なかなか治りません。整体で変わりますか?

A:湿布や薬で炎症を抑えることは大切ですが、根本原因(姿勢・筋膜・内臓の緊張)を整えることで、
回復がスムーズになります。


Q3:痛みがある時にストレッチをしても大丈夫?

A:痛みが強い時期は避け、炎症が落ち着いてから行うのが安全です。
当院では、回復段階に合わせて最適なストレッチをお伝えします。


Q4:片方の肘ばかり痛くなります。原因はありますか?

A:利き手側だけでなく、骨盤や姿勢の傾きが関係していることが多いです。
全身のバランスを整えることで、左右差も改善していきます。

この記事の監修者

オステオパシー治療院いぶき 院長 方波見 将之
住所
〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
診療時間
9:00~19:00
定休日
日曜・祝日
最終受付
平日 18:30/土曜 18:30
対応決済
各種クレジットカード

対応決済

予約優先制
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 日・祝
9:00 ~ 18:30

定休日 日曜・祝日