お知らせ/ブログNews
札幌でスポーツ障害の整体を受けたい方へ|痛みの原因を見極め再発しにくい身体へ導く
2025.10.17
Contents
スポーツ障害とは?痛みを繰り返さない身体づくりを
スポーツや部活動をしていると、同じ動作の繰り返しや負担の偏りにより、
「膝が痛い」「肩が上がらない」「足首が硬い」などの症状が現れることがあります。
これがいわゆるスポーツ障害です。
代表的なものには、野球肩・テニス肘・ランナー膝・シンスプリント・オスグッド・足底筋膜炎などがあります。

一時的に痛みを抑えても、根本の原因(身体のバランスや動きのクセ)が残っていると、
同じ痛みを繰り返すことも少なくありません。
当院では、オステオパシー(Osteopathy)の考えに基づき、身体全体のつながりから原因を見極める施術を行っています。

スポーツ障害の原因とは?「使いすぎ」だけではない
スポーツ障害の多くは「オーバーユース(使いすぎ)」と言われますが、
本当の原因は身体の使い方のアンバランスにあります。

-
左右の筋肉の使い方が偏っている
-
骨盤や背骨のねじれで動きが歪んでいる
-
呼吸が浅く、体幹が安定していない
-
足首や股関節の動きが制限されている

このような小さな歪みが積み重なり、結果として痛みや炎症が起こるのです。
だからこそ、局所のケアだけではなく全身を見直すことが本当の改善への近道になります。

当整体院のスポーツ障害ケアの特徴
「オステオパシー治療院いぶき」では、
理学療法士の専門知識とオステオパシーの全身調整法を組み合わせ、
痛みの原因を的確に見極めて再発しにくい身体づくりをサポートします。

-
痛みを感じにくいソフトな整体
炎症を悪化させないよう、必要最小限の刺激でやさしく整えます。 -
全身の連動を重視したオステオパシー施術
痛みのある部位だけでなく、骨盤・背骨・足首・肩甲骨など全体の動きを調整します。 -
動作・フォームのクセまで分析
歩行・立ち上がり・スポーツ動作の特徴を見て、再発予防のための使い方をアドバイス。 -
セルフケア・再発予防までサポート
ストレッチ・呼吸法・体幹安定エクササイズなど、自宅でできる簡単ケアをお伝えします。
当院のスポーツ整体で期待できる効果
-
痛みの軽減・パフォーマンスの向上
筋膜や関節の動きが整い、可動域が広がります。 -
身体の連動性アップ
股関節・肩甲骨・体幹の連携がスムーズになり、力を無駄なく使えるようになります。 -
ケガの再発予防
バランスの取れた動きが身につき、同じ痛みを繰り返しにくくなります。 -
疲労回復・コンディション安定
循環が整うことで、疲れにくく回復しやすい身体に。
札幌でスポーツ障害の整体を受けるなら「オステオパシー治療院いぶき」へ
当院では、オステオパシーの理念に基づき、筋肉・関節・骨格・神経・内臓のつながりを重視しています。
痛みを抑えるだけでなく、「なぜそこに負担がかかったのか?」を丁寧に見極め、
根本からの改善と再発予防を目指します。
札幌でスポーツ障害・コンディショニング整体を受けたい方は、どうぞお気軽にご相談ください。
- 住所
- 〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
- 診療時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 日曜・祝日
- 最終受付
- 平日 18:30/土曜 18:30
- 対応決済
- 各種クレジットカード
- 予約優先制
-
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(施術中はお電話に出られない場合があります。)
| 診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 ~ 18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ─ |
定休日 日曜・祝日