お知らせ/ブログNews
産後ガルガル期はいつまで続くの?落ち着くことはある?【札幌の整体院が教えるガルガル期の原因と対応】
2025.02.21
Contents
「産後イライラが止まらない、情緒不安定になった」
「旦那が育児に協力してくれなくて腹が立つ」
「子供が生まれてから旦那との関係が悪くなった」
「どうしたらこの気持ちは晴れるのだろうか」
こんなお悩みはありませんか?

産後ガルガル期とは
産後のホルモンバランスの乱れによって、精神状態が不安定になってしまう時期のことです。
マタニティーブルーの一種であるとも言われていますが、ガルガル期は医学的な言葉ではありません。
出産、育児など初めての経験を多くすることによって精神状態が不安定になりやすく起こるものと言われています。
約8割のママさんが、「産後精神的に不安定になった」と話されているそうです。

なぜ産後にイライラしやすいのか?ホルモンの影響がある?
ホルモンバランスの変化
妊娠中と産後ではホルモンバランスが変化することによって、精神状態が不安定になりやすいと言われています。
妊娠中に多く分泌される女性ホルモンはプロゲステロンとエストロゲンで、どちらも女性の身体、精神面に影響を及ぼします。
出産により胎盤が剥がれるとこの二つの女性ホルモンの分泌量は急激に下がります。
この二つの女性ホルモンには、抗うつ作用や抗不安作用があることから、出産後にはメンタルの不調が起こりやすくなると言われています。
産後のホルモン変化による心身の不調の程度には個人差がありますが、
産後の身体が整わず、ストレス状態が続くと、
ホルモンバランスが整わず、不調が長引く場合があります。

ストレス
産後は慣れない育児に対するプレッシャーなどの精神的ストレスや、夜泣きによる睡眠不足、産後のダメージによる身体の痛みなど肉体的ストレスがあります。
一日誰とも会話しないで過ごすことも増え、うまくストレスを発散できないこともあります。
自分では大丈夫と思っていても、いつの間にか気分が落ち込み、イライラしたりうつのようになっている場合もあるため注意が必要です。

イライラはいつまで続く?
産後すぐから始まり、早い人だと1~3か月で落ち着くと言われていますが、
半年以上続いた、時間が経っても気持ちが変わらないなど個人差が大きいです。
産後数か月経っても憂鬱な気分が続き、物事に対する興味が無くなるなどの症状の時は産後うつの可能性もあるため、早めに医療機関で相談することをお勧めします。
産後ガルガル期の対処法は?
なんでも1人でやろうとしない
産後の身体は大きなダメージを受けています。疲労やストレスは身体を回復を遅らせてしまいます。
近くに家族がいる場合は、無理せず頼ってみましょう。
友人と話すことでイライラがまぎれることもあります。

自治体の産後ケアサービスを利用する
近隣に頼れる人がいない時は、地域の保険センターや助産院などで相談も出来るためお勧めします。
子育てで困っていることの相談、助産師さんが赤ちゃんを見てくれ休憩が出来る、手作りの御飯が食べれられるなどのサービスを受けることが出来ます。
産後ケアは宿泊型、日帰り型、訪問型など種類があるため、ご自分に合ったものを利用してください。
少しでもご自分を休める時間を確保してください

リフレッシュする時間を作る
我が子と離れて過ごす時間は不安になるかもしれませんが、
お母さんが元気になると、お子さんも元気になります!
趣味の時間を作る、好きな音楽を聴く、美容室に行く、友達と話す
お子さんのためにもお母さんがリフレッシュして良い状態でいられるようにしましょう。
赤ちゃんや家族のために、お母さんが休息を大切にすることを覚えておいてください。

簡単なストレッチや体操をする
ストレッチや体操は、心身のリラックスを促します。
抱っこや授乳などで身体に負担がかかるため、ストレッチなどで血流を良くすることが大切です。

産後骨盤矯正で身体を整える
骨盤の歪みを矯正することで、腰痛や肩こり、頭痛などの症状の改善が期待できます。
肉体的な痛みが軽減することで、精神的にも安定しやすくなります。
オステオパシー施術
当院で行っているオステオパシーとは
「身体はすべて繋がっており、筋骨格系の歪みを正しい位置に調整することで自己治癒力を高める手技療法」です。
肉体だけでなく、感情や思考など全体をみて施術を行います。
オステオパシーについて詳しく知りたい方はコチラのページを
自律神経の乱れについて知りたい方はコチラのページを

施術を受けたお母さんの感想
日頃、旦那さんの育児に協力がなくイライラしていたママさんがいました。
お身体をみると手足にすごく力が入り、呼吸も浅い状態でした。
施術が始まると深い眠りに入り
「呼吸をすることすら忘れていた」
「久しぶりにちゃんと眠れた気がします」
「力が抜けて気持ちも落ち着いてきました」
とご感想を頂けました。
こんな時は要注意
産後うつの兆候が見られる時
不安や焦りを感じる、ふと悲しくなる、落ち込む、自分を責めてしまうなどの場合は産後うつに繋がる可能性があります。
眠れなくなる、食欲が低下するなどの症状がでることもあるため、そういった時は早めにかかりつけ医や精神科に相談することをおすすめします。
最後に
どんなに安産であっても
出産は母子ともにとても大きな負担のかかるイベントです。
出産という大きなイベントを終え、生活も変わる中、
身体が万全でなければ心も元気ではいられません。
心と体は繋がっています。
まずは出産によって生じた負担をリセットして
自分がまず元気な状態で子育てをスタートして頂けたらと思います。
- 住所
- 〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西23丁目1-1 朝日ビル2F
- 診療時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 日曜・祝日
- 最終受付
- 平日 18:30/土曜 18:30
- 対応決済
- 各種クレジットカード
- 完全予約制
-
ご予約は直接お電話またはメールフォームより受付しています。
(治療中はお電話に出られない場合があります。)
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ─ |
定休日 日曜・祝日